スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年03月28日

USTC

US TRAINING CENTER



 ノースカロライナ、カリフォル二アにあるタクティカル・トレーニング・サイトを運営するU.S.Traing Center Inc. 元はBlackwater Lodge & Traing Centerで知られていた民間の訓練施設だね。Blackwater と言えばイラクで有名になった民間軍事会社のイメージが強いけれど、元をただせば射撃用ターゲットを作る会社だったそうだ。当初、Blackwater USAという名称であったが、2007年10月にBlackwater Worldwideに社名を変更し、イメージロゴにも変更が加えられた。
 この変更は2007年9月のイラクでの発砲事件によって纏わりついた悪評を回避しようと変更を加えたと揶揄されていたが、実際のところはどうだったんだろうね。名称も思い切り変わったわけではなかったし(ブラックウォーターはそのまま)、マークも一寸いじっただけだったしね。
 当のBlackwaterが言っていたとおり、「変更は以前から決まっていた。」という事が正しい様な気がするね。

まぁ、せっかく積み上げてきて有名となったブラックウォーターの名前を捨てられないという気持ちから、お茶を濁して、変わる意思を見せてみたとも考えられるけれど。

その後、2009年2月に本社機能をXe Services LLCの名称に変えたようだ。Xe(ゼー)はブラックウォーター・ワールドワイドをはじめとする各部門を統括する会社の様で、Xeの設立と同時期にUSTC の名称で訓練施設の運営が始まっているようだね。
 これらの名称変更はイメージの一新を図る狙いがあったとしても頷けるものだね。
実際、当時のブラックウォーターのイラクでの立場はかなり微妙だった。これまでの一般車両への銃撃等も含めて、やりたい放題だったんでアメリカ内務省からも愛想を尽かされ始めていたし、Xeへの名称変更から直ぐにイラク政府から社員全員の国外退去を言い渡されイラクでの活動の足場を失ってしまった。

 春の夜の夢のごとし・・それでも広大な訓練施設を持つUSTC は民間人の射撃訓練を始め、アメリカの司法機関への訓練を提供するなど、これまでのBlackwater Lodge & Training Center と変わらない活動をしているようだ。名称が変わっただけでブラックウォーターそのものなんだろう。
オバマ政権下でイラクへの関与が縮小するにつれ話題も少なくなった民間軍事会社だけれど、アフガニスタンなどでは活動が活発化しているようだし、これからも軍との蜜月は続いてゆくのかな?
 そうなれば、益々訓練を施す施設は必要になってゆくだろう。この様な訓練施設も無くなる事はないんだろうね。

Text By Tac  


Posted by USARV-TAG at 22:59Comments(0)Blackwater

2011年03月12日

3.11 震災



 昨日14:46 から数分後、俺の住んでいる地域でも強く長い揺れを感じた。長いスパンを持った揺れの感じから震源から離れていることも、揺れの大きさからも震源地域では大きな災害に見舞われていることも容易に想像できてた。

 横揺れの中で不意の出来事に動けなくなった職場の人間の避難誘導をし、揺れが収まった後に状況を確認にして回った。ファイルは散乱し、引き出しが開き、壁にひびが入っていた。

 ボランティア消防団に所属する俺は状況を確認しようと連絡を試みるも携帯は不通、固定電話も使用不能。唯一の情報源となったテレビ、ラジオも宮城県沖で大きな地震が起こったと繰り返し伝えているのみ。
広域災害時に携帯電話が有効との伝説に期待していた身としては、恥ずかしながら建物に大きな被害がないこの状況で通信が全く不能になることを想定していなかった。

 約30分後、無電を通じて非常参集命令が下り、散乱した物品の後片付けに追われ、繰り返す余震に不安がる職場の人を後目に任に就くことには後ろ髪をひかれたが参集命令に従った、地域の被災状況を確認する為の情報収集と二次的災害に備えて部隊を分けた。

 幸い地域では二次的な火災や倒壊などもなく、数軒の塀が傾いた程度。

 5時間を経て、参集命令が解除され警戒体制へと移行した。職場の人間は交通機関の運行停止でほとんどが帰宅難民化していた、夜10時過ぎ周辺状況の安全を確認したうえ、帰宅の必要に迫られている10km圏内の職員を社用車に分乗させ送り届けたが、鉄道沿線道路は徒歩で帰宅する人々の列が延々と続いており、異様な光景であった。道路は著しい渋滞で往復30キロ未満の距離を5時間かかり帰宅は3時を回っていた。

就寝は明け方だったが、微弱ながら余震を感じながら自宅のベットで眠れる幸運に感謝しつつも、震源地近くで眠れぬ夜を過ごされているであろう被災者の方々に後ろめたさを感じていた。

 この度の震災で被災された方々には慰めの言葉も見つかりません、皆様のご無事と一日も早く平穏な日常を取り戻されます様お祈りいたします。

USARV-TAG
Text by TAC  


Posted by USARV-TAG at 15:49Comments(0)

2010年07月07日

USMC CD Jacket 180S Vol.2

USMC DCJ 180S Vol.2


砂漠での作戦に特化した戦闘用アウターとして開発されていると言う、CDJなんだけれど、実際の砂漠環境となると本当のところあまり、イメージの沸くものでもないな。
昼夜の気温差が40度近くなることもある。そんな過酷な環境だったり、砂嵐や昼間の焼けるほどの強い日差し、乾燥した空気とか特殊な自然の現象や状態であることは知識の上では知っているけれど、これまでの知識を経験で補いながらいイメージを作って「これは砂漠で使って見たら調子よさそうだね。」なんていえる様にはなりそうもない。
砂漠での使い勝手は検証できなくとも、これって、まあまあ日本で使えそうに思うよ。こんな感じの微妙な評価基準で前ええっ・・・進め!

 基本的には昼間の高い気温と日差しのため、通気を確保しながらコア熱を下げ、逆に夜間では急激に下がる気温に対して保温性能を持たねばならないわけだね、この辺は前回に生地の話なんかと一緒に書いているので興味のある人は目を通してください。


 全体的なシルエットは今アメリカ軍で流行のマルチレイヤーシステムのジャケット、スポーツジャケットのデザインの流れの中にあるものですね。丈は短く動きやすい反面、腰の辺りまでは覆うことができないので防寒としては不利になると思う。
 サイズ的にはスリムな印象でタイトなつくりとなっている。背中や腹部に伸縮するソフトシェルの生地や脇から腕にかけてとわき腹にかけて伸縮性の高い生地を採用して動きやすく作られているね。あまり、重ね着をするようには考えられていない印象で通常のMARPATシャツとかFROGなんかと合わせて使用する目的でデザインされていると思える程ではないにしろ、レイヤー3までを重ね着して使用する余裕はないと思う。シャツにフリースジャケットで一杯一杯ではなかろうかね。
 ポケットは表面に合計で4個、小型ポケットが左肩と左胸に一つづつ、腹部に大型ポケットが左右各一つづつ、ポケットはすべて防水ジッパーで開閉されるように出来ている。
 ジッパーにはすべてタブに長いナイロンテープがついていてあまり見た目に格好のよいものではないが、手袋を使用しての開閉が楽になっている。この辺もマルチレイヤーシステムの流れの中にある共通の配慮だね。実用に徹したデザインは個人的には好みだな。
 フロントのメインジッパーはこれも防水ジッパーでワンウェイ式となっている。陸軍のジャケットではコイルジッパーやプラスチックジッパーが多く採用される中、海兵隊のウエアーでは防水ジッパーを採用する流れになっているのだろうかね。


 ジャケット背面の写真。これでは確認しづらいのだけど肩から背中にかけて円形にステッチがあるのが分かるだろうか?ジャケット正面にも同形状のステッチがあるんだけど、この肩部分に使用されているのがゴアテックスになる。腰の部分にコヨーテ・ブラウンの生地に張り出している部分があり丁度、張り出しをつなぐと長方形に見える部分もゴアテックスを採用している部分になりますね。このジャケットに関して、ゴアテックスの採用は生地の補強と通気を目的にしているのではないか思う。砂漠では雨が降ることが稀だと言う事もあるが、バックパックのショルダーストラップやウエストパッド等で負荷のかかりやすい場所にゴアテックスを配置しているのがその理由で、動きやすくするためのコヨーテ・ブラウンの伸縮素材もわざわざ切り詰めて腰の部分にゴアテックスを施している。ジャケットのフロントでは肩の部分のみがゴアテックスで胸部から下はソフトシェル素材を使っている。
正面の写真では胸部と腹部の境にステッチがあるがポケットを分けるためのステッチであり、立体的な裁断とするためのデザイン的なものであって素材の変更はない。
 また肩にゴアテックスの様な素材を採用したことで目の粗い生地に比べて、紫外線の透過を防ぐ狙いもあるのではないかな?ゴアテックスの性能はよく分からないが、6カラーデザートが1980年代に始めて採用された時、肩の部分が二重になっている物があった、勿論強烈な太陽光を遮断し、太陽熱で被服内部が高温にならないように配慮されたものだったね。体内温度の上昇は結構、危険なことであって身体に過度のストレスを与え、疲労を増大させる結果を招く。日本でも温暖化で熱中症対策なんて言葉がこれからの季節に今年も出てくると思うけど、場合によっては身体の調整機能を失って死にいたる危険な状態なんだよね。
 

 コヨーテ・ブラウンの生地は丁度、薄手のジャージの生地の様な風合いだね。化繊で出来ているのだと思う。湾岸戦争以来支給されているネック・ガターを知っていれば、まぁ・・・そんな生地ですよ、多分ね。
 バラクラバ(強盗が使うイメージのあのマスクね。)の生地みたいな物ですね。もちろん毛糸の物ではないですよ。
このジャケットが雨天の使用をあまり考えていないと感じるのはこの素材を大きな面積で使用している所だったりする。淡防水程度の処理は施されていると想像できるが長時間の降雨に防水性能を発揮し続けるとは考えにくいね。
 どちらかと言えば動きを確保し、脇から放熱しながら、通気を確保するためにこの素材を採用して上手くバランスさせようとしたのではないかなと思う。このコヨーテ・ブラウンの生地、伸縮性があると散々書いているけど所謂、柔らかい民生品の伸縮生地とは異なる、アンダーアーマーのヒートテックT-シャツを少し厚くしたような感じといえば想像できるかな。
 立体裁断されゴアテックスの様な伸縮性のない硬い素材と組み合わされているが、ステッチから穴が広がってゆく様な事はすぐには起らないだろうね。動きやすさと引き換えに、この部分が若干ウイークポイントになる事を考慮して、もっとも負担のかかる脇腹の部分にソフトシェルの素材をあわせたとも考えられるね。


 袖の下までコヨーテの素材が使われている。ここでは伸縮性のある素材を使うメリットはないので、伸縮性能というよりは通気性などの放熱効果を狙って使用していると考えられないかね。

細かい仕様など書ききれないのでVol.3へ続く・・・。

TEXT BY TAC

 これまでイベントなどでのみ販売をしていたUSARV-TAGですが、ミリブロマーケットで通販業務を行うことになりました。
本日、配送準備が整い通販業務を開始いたします。

 もとより、輸入サンプル品などを扱っておりましたので一点物や数量限定の品を提供しようと考えております。よろしくお願いします。http://usarvtag.militarymarket.jp/  


2010年07月01日

Gen.3 パーカー Lv.6 Vol.2

Gen.ⅢECWCS Level 6 Parka Vol.2



前回からの続きでVol.2です。
 現在、アメリカ陸軍で戦闘任務の部隊中心に装備が進む、マルチレイヤーシステムですね。
興味のわいた人は前回のブログも見てください。


 このレベル6はデザイン的に見ても民生品のレインジャケットに近く、これまでのPCUやMCU等のデザインとの共通性もある。雨具としての性能を追求しているためなのか、外側に余計な突起を作るポケット類を配置せず、また体温調整用の開口部分や通気口も設けていない。一応フロントの大型の斜めに配置されたジッパーが通気の機能を併せ持つと考えられる。フロントジッパーは雨水の浸透を避けるために覆いが付いており、コイル・ジッパーの防水性能を補っている。このコイルジッパーは従来のかみ合わせがむき出しの物ではなく閉めるとナイロンのテープがジッパーを覆うようになっている、新型の物だ。名称がわからないのでここではコイルジッパーとしているが止水性能はかなり向上していると思われる。覆いとして機能するジッパーのナイロンテープが撥水処理されていればかなりの高い効果が期待できると考えられるね。動きもスムーズで非常に好印象だった。残念ながらうまく撮影できなかったので写真を載せることができませんでした。


 アウターの雨具ということで襟の部分はかなり高い、襟にはフードが内臓されているのでそれなりの雨量でも対応できそう。耐水圧も縫製部のシール処理とあいまってかなり期待出来そうに思える。耐水圧の高さは暴風下での活動では絶対条件なので高ければ高いほど良いが、軽量であることや収納性、価格とのバランスが難しい要素でもあるよね。
 雨具としての性能で気になるのがフロント・ジッパー部分からの雨水の浸透問題だと思う。着脱を考えれば前面が開放されるに越したことがない。しかしジッパーは雨水の浸透に対して弱点になりうるので、止水ジッパーを採用したり、ジッパー部分も短くして、プルオーバーデザインを取り入れたりしている。レベル6ではそのいずれでもないので、ジッパーに対して防水用のフラップをベロクロで固定するデザインを取り入れている。最近のベロクロの固定性能は格段に向上しているので風によって開いてしまうような心配もないだろう。レベル6のフロントジッパーは従来型の2ウェイジッパーが採用されている。


 袖の部分の調整はベロクロ付きのストラップで行うオーソドックスなもの。この手のレインスーツには一般的に良く見かける物だけれど、ゴアテックス・パーカーに慣れた私には若干頼りない印象に映りますね。小ぶりな作りで、防寒用手袋などを装着しての調整は不満のないレベルではあるが快適とはいえないと思う。調整の幅は広く実用的であると思う。


調整の裏側はゴムが入り伸縮するようになっている。これも一般的な手法ですが、ストラップで締め上げればかなり袖口からの浸透を抑える効果が期待できる。腕の外側の袖口から肘にかけては、写真では分かり辛いが、コーデュラナイロンで補強されている


 フロントジッパーはプラスチックジッパーの2ウェイタイプ。2ウェイタイプは使い続けると噛み合わせがうまくいかなくなったり、強度に不満が出やすいが、使用に際してはあると便利。手袋を着けての使用を考えてジッパータブに長めのナイロンコードを取り付けている。現在はこのコードはフォリッジ・グリーンが採用されているが、初期に見かけた時には黒色のコードであったと記憶している。


 上の写真だけではわかり難いと言う事でジッパー部分の拡大写真です。


 ジャケットの裾を締めるためのコード、PCUではこの方式を採用していたが、MCUでは服の裏側に移設されていた。
風雨を避けるためジャケットの裾を締め込んで下から雨水などが入り込まないようにしたり、風の進入を抑え、体温を奪われないようにするための物なのだが、ジャケットの下から絞めこんだ分だけコードが出るので周辺の突起物に引っ掛けやすいという問題がある。特に森林などではなおさらだ。そこでMCUでは内側に調整を入れたと思われるが、今度は調整のためにジッパーを開放しなくてはならないことが不具合とされたのだろうかね?5.11のジャケットなどではポケット内に調整を持たせるデザインでこれを解決しようとしているが、今度は鍵などを入れておくとそれに引っかかるんだよね。最良の解決策はないというところかね。


 軍物ということで気になるのがタグなんですけど、まぁ・・通常の通り官給タグがつきますね。個人的な感想ですがGen.Ⅲの黒いタグがどうも頂けない。オフィシャルの軍用官給品ですと書かれているのが一寸ね。80年代によくあったARMY WEARとか、書かれてあった偽物の服を思い出しますね。

TEXT BY TAC




 この度、イベントのみで販売をしてきた当USARV-TAGですが、ミリブロマーケットにて通販業務を開始することになりました。本格的な業務開始は2010年7月7日の予定です。ただいま先行的に商品を掲載し始めておりますが、開店準備のため配送準備が完了しておりません。ご注文は可能ですが場合によっては7月7日まで配送が出来ない場合がありますのでご了承ください。7月5日以前の配送可能商品に付きましてはメールにてお問い合わせください。また、ご利用に際しましては利用規約をお読みいただいた上でご注文ください。

 現在は実験的に掲載している状態ですので7月中旬までに衣類、装備品を徐々に掲載を増やしてゆくつもりです。

 数量限定品や一点ものを数多く取り扱いますのでよろしくお願いします。7月2日から4日までは定休日となります。http://usarvtag.militarymarket.jp/  


2010年06月30日

USMC CD Jacket 180S

USMC Combat Desrt Jacket 180S

アメリカ海兵隊 CDJ (砂漠戦用ジャケット)は名称の示す通り、砂漠地域の特殊な自然環境に対応するために開発された戦闘用ジャケットだね。開発趣旨から今現在、イラク/アフガニスタンへ派遣される陸上戦闘部隊にのみ供給されていて、当然、色はデザート・マーパットのみが製作されている。
 ジャケットの成り立ちもかなり特殊な部類にはいると思う。各部分で違う素材を複合的に組み合わせており、異なる性質の生地を効果的に使用する試みにあふれている印象だね。生地は主にゴアテックスを表面に使って蒸れを防止しながら、ソフトシェル素材で保湿効果を持たせてある。
またシルバー・ファイバー X-Static処理をして、除菌性能をも併せ持っているのも新しい試みかな。



 砂漠地の過酷さは乾燥した大気だけでなく、昼夜の気温差に代表されるように一日にめまぐるしく変わる環境の変化で知られる所だ、それゆえCDJは昼間に通気性の高い素材で身体ストレスを和らげ、夜間に身体中心熱を失わないように製作されている。そのため各部分で異なる特性の生地を使用し、立体裁断を施すなど身体の動きを阻害しないように配慮されている、また軽量で持ち運びの容易さも考慮されている。
 アウトジャケット素材としてのゴアテックスはもはや山用品だけでなく作業用雨具、民間用レインコートなどでも一般的なんだけれど、軍用のゴアテックスは対赤外線処理がなされていることもよく知られるところだね。CDJでは最新の赤外線処理が施されあらゆるナイトビジョンから発見される危険性を低下させている。
この様に複合的な高いレベルの要求にこたえるため製作されたのがCDJですね。

 海兵隊は新型の全天候被服システムの開発で陸軍とは異なる姿勢を見せているようだ。陸軍が開発したGen.Ⅲのようなレイヤーシステムの導入をあきらめてしまったと見る向きがある、従来のパーカーをアウターハードシェルとして帰結するAPECSを採用を中心に装備を進めてゆくつもりだというのだ。
 極地での使用条件でAPECSに不具合が生じた場合に特別な仕様のCDJみたいな被服で補ってゆくつもりなのかね、それとも一過性の実験品として開発したものなのだろうか。CDJの開発に当たり、すべての海兵隊の正規官給品としては適さないと極地(砂漠)での使用を条件としていることが伺える文言があるし、限定的な官給品であることも確認されている。勿論、海兵隊が発注した数量も限定的らしいね。

結構、このCDJは面白い作りをしているので細かく紹介してみたいと思っています。そんな訳でVol 2に続きます。

Text By TAC

 
 この度、イベントのみで販売をしてきた当USARV-TAGですが、ミリブロマーケットにて通販業務を開始することになりました。本格的な業務開始は2010年7月7日の予定です。ただいま先行的に商品を掲載し始めておりますが、開店準備のため配送準備が完了しておりません。ご注文は可能ですが場合によっては7月7日まで配送が出来ない場合がありますのでご了承ください。7月5日以前の配送可能商品に付きましてはメールにてお問い合わせください。また、ご利用に際しましては利用規約をお読みいただいた上でご注文ください。

 今回のCDJを始め、数量限定品や一点ものを数多く取り扱いますのでよろしくお願いします。7月2日から4日までは定休日となります。http://usarvtag.militarymarket.jp/