スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2009年02月01日

Blackwater Windbreaker fleece

BLACKWATER Windbreaker Fleece



 アメリカのブッシュ政権が先月の20日に任期を終え、民主党オバマ政権へと引き継がれた。対テロ戦争、アメリカの安全保障を重要課題に、アフガニスタン、イラクへと戦争を拡大したブッシュ政権は本土防衛を基軸に始めた自らの戦争の泥沼にはまり、原油高騰やサブプライム問題等の国内経済情勢によって泥沼へ更に引きずり込まれる格好となった。
 強力な軍事力を前面に押し出した外交政策は国際関係において孤高の超大国から、孤立の超大国への印象を強めたし、収容所で起こった人権問題や安全保障の名目で行われていた国内での盗聴問題は国民の不信をかった、また世界的に見てもドイツに新アメリカ派のメルケルが首相に就任したが、イラク戦争開始時にアメリカの軍事行動に強い支持を表明した各国の政治トップ達の多くは、その任期を終えてしまっている。
 国際問題、国内問題で閉塞感を感じるアメリカ国民が経済問題や国際協調を前面に打ち出すオバマ氏を大統領に選任したことは、これまでの経済システムや外交政策にに限界を感じた結果かもしれない。
 “変化”をスローガンに初の黒人大統領が選任されたことは、何もかも変えて欲しいというアメリカ国民の声を代表しているのかもしれない。アメリカの保守層には大きな衝撃で受け止められたことだろう。
 少なくともオバマ政権にはイラク問題の早期解決を求められているので、今後のアメリカのイラク介入は急速に縮小してゆくと思う。超近代兵器と民間軍事会社で語られる側面があるイラク戦争の終結作業の中で、民間軍事会社はイラク戦争で見られた特異な現象として捉えられてゆくのか、イラク戦争以前の様な限定的な活動で軍事行動を支援し続けるのか、もしくはこのまま不透明な民間企業と軍隊の垣根の間を行き来しながら勢力を拡大してゆくのだろうか。


 
 最も注目されていた頃の民間軍事会社ブラックウォーターが採用していたロゴマーク、イラク戦争の申し子としてCNNニュースなどでも頻繁に取り上げられていた為、アメリカの一般にも馴染みのあるマークとなった。
現在は新たなデザインに変更されているが、この古いデザインを好む人が多いのか、それとも既に最盛期に有名になりすぎたのか、アメリカで現在、非常に多くのコピー品が出回っている。アパレルブランドメーカーではないのでブラックウォーター社では既成の製品にマークを刺繍、プリントしているだけなのでオフィシャル品とコピー品の垣根は低く、判別もつきにくいのが難点かね。



 フリース自体はウインドブレーカーの名称が指し示すようにアウターとしての機能を持たせるように製作されているようだ。肩当などアメリカ軍に官給されるフリースを意識してデザインされたものを採用していますね。あて布に採用されているのはナイロンでアメリカ軍用フリースと比べ強化されているのだが、通気性などの点で劣ると思う。
また、ウインドブレーカーとしての機能を高める為、ウインドストッパーとして内側は前面にナイロンの内張りが施されている。
 非常に保温性が高く、脇の立体裁断など動きやすさでも好印象だが、アメリカ軍のフリースと比べるとインナーとして使用した際には、先に述べた通気性の問題やナイロンのあて布によって動きが制限されがちになったりするので、あくまでアウターとして使用することを第一に考えられているフリースジャケットであると考えておく方がよさそうだ。
 フリース素材は厚手で柔らかく、着心地も悪くない。市販の安いフリースに慣れた我々からすると値段の高さなどで受け入れ難い感もあるが実際は質感と値段が釣り合っていると感じることが出来るのではないかと思う。


 
 袖は筒袖になっており、絞りなどの調整機能を有してはいない。袖口に硬質のナイロンで補強をしている。



 袖の内側に若干伸縮性を持つ袖が隠されている。風の浸入を抑え保温性を高める配慮がなされている。袖口の強化は伸縮性のある素材で作られ、ナイロンよりも軟質なので快適に使うことが出来る。



 胸から背中にかけて補強のナイロン布で覆われ、バックパックを背負っても擦れなどによるダメージを気にしなくても済む。フリースは擦れによるダメージを受けやすいので私のようなバックパックユーザーには嬉しい配慮と言える。
 フリースはダメージが出てくるとみすぼらしい印象になりやすいので、アウターとして使うのには是非とも補強布があるものが良いと思っています。



 内張りにナイロンが前面に張られている。ある程度の風を止める機能があるのだが、ナイロンに保温性は無いので、風に奪われる体温を減少させる機能が期待できる程度と考えて欲しい。あくまで風の浸入を防ぐもので、風はフリースが蓄えている熱気を容赦なく奪うので風を受けても寒くないと言う類のものではないのです。それでもフリースを風が吹き抜けて全ての熱を取り去ってしまう事態は避けれれるので無用の機能ではないのだけれどもね。



 ポケットは内ポケットが1つとジャケット外側下部に左右1つづつのスラント・ポケットを装備している。写真のポケットはそとがわのポケットになります。このポケットは内張りにナイロンが張られていますが、浅いのであまり物を入れておくことをお勧めしませんね。ジッパーが装備されていると使いやすくなると思うが、物を入れておく為のポケットではなく、ハンドウォーマーとしてデザインされているような気がしますね。


 
 脇の立体裁断部分。これによって厚みのあるフリースでありながら、動きづらいと感じることはあまり無いですね。以外にフリースは伸縮性が低くて、時に動きづらい印象を受けるものがありますのでこの様な裁断の有無はフリース選びの基準ですね、私の場合。



 内ポケット、実際に物を入れておくのなら、このポケットを使用するほうが紛失しなくて済むと思う。内張りに付属しているポケットなのであまり大量に物は入らないし、重量物を入れておくことを想定してはいない。



 風の浸入を防ぎ、保温性を高める目的でジャケットの裾にゴムひもが通され調整機能が両脇に付属している。両脇についていることで調整幅が大きい場合でもゴムひもが裾から出て何かに引っかかるようなことは無い。



 丈が長いと言うほどの物ではないのでジッパーはワンウェイタイプが採用されている。それ程、不都合を感じることも無いのであまり使わないのに耐久性が劣りがちなツーウェイを採用するより良いのではないかと思う。タブに付けれれたコードも適当な長さで手袋をしたまま開閉するのに丁度良い長さになっている。

 PMCで有名なブラックウォーター社、進行中のイラク戦争で活動するアメリカ軍の支援組織だけに社名の持つメッセージには強いものがある。警備任務を請け負うとされるが、テロリストからアメリカ軍の準軍事部門とみなされ、正規軍ほどの強い武器やハイテク機器を装備しないことからテロの標的とされている。またテロを防ぐ名目で警戒範囲内に間違って入ってくる車両などに頻繁に発砲を繰り返すため、イラク市民からも歓迎されていない。
 私自身も中東出身者の一団とすれ違うとき、このマークをつけている事に緊張を覚えた事があったりする。うっかりこのマークの入ったポロシャツを着て行って国外の空港カウンターで指を指された事もあるしね。
 日本国内ではそうそう問題となることは無いのだろうと思うが、軍事的な装備はその国々の政治的な姿勢を代表することがあるので注意が必要となる場合もあるんだよね。

TEXT BY TAC  


2008年04月04日

チーム インフィデル T-シャツ

TEAM INFIDEL T-Shirt


前回、メジャーリーグ Tシャツを載せた時に興味を持ってくれた人がいたので気をよくして、時期的にまだ早いんですけれど、Tシャツをシリーズ化ですよ。
このTシャツ“チーム インフィデル”、インフィデルという言葉については何度も書いているのでここでは割愛するが、チームインフィデルというロゴはイラクに派遣されたシールチームが使っている言葉だと思う。
以前、シールチームの写真で黒いキャップに白や赤文字でTEAM INFIDELと書かれた物を被っている隊員の写真を見たことがある。このTシャツ自体は勿論、それらの隊員が着ているという確信はないのだけれども、それをモチーフに製作していることは間違いないだろうと思っている。このTシャツではご丁寧にもSEAL’Sの表記があるんだよね。
これとは違うシリーズで書いてきたスパイクスタクティカルこちらもインフィデルの文字を多用したデザインとなっているものが多く、シールチームをイメージしている点でも共通している。
ここまで書いて、なんなんだけれどもチーム インフィデルが具体的にどのシールの部隊に属しているのかまでは調べが付いていないんだよね。調べが付いた段階でこのTシャツを記事にしようと思っていたのだけれど、興味を持ってくれた人がいたので渡りに船かなとも思いましてね。


肩にもTEAM INFIDELの文字と図柄が入る。


背中には標語になっている。この標語自体は私自身初めて見る物ですね。元になる物があるとは思うのいですが・・・。
”俺たちを見つけるなら、アンタ、賢くなきゃな。俺たちを捕まえるなら、アンタ、素早くなきゃな。俺たちを打ち負かすなら、(アンタ、冗談だろ。)

Text By TAC

  


2008年04月02日

メジャーリーグ T-シャツ 

Major League T-shirt

 メジャーリーグといえばアメリカの野球とかが有名だね。アメリカはスポーツ大国なんでメジャーリーグを冠するスポーツは結構ある。青と赤に塗り分けされた背景に各種のスポーツ選手の図柄の公認タグ、見たことあるでしょう?
 アメリカはまた、皮肉とパロディーの先進国でもある。有名になると皮肉やパロディーの標的になるのも良くあることだったりする。今回のメジャーリーグ T-シャツもそんなパロディーの内の1つだ。このメジャリーグのパロディーは何もタクティカル関係だけでもなくて、実は色々ある。
2年ほど前、マルチカムの開発、製作で知られるクライ・プレシジョン社がメジャーリーグ タクティカルというT-シャツを販売し始めた、一寸有名になったから知っている人もいるでしょうね。
お決まりの青と赤の背景にM4を構えた人が描かれたものだった。その派生バージョンでもなかろうが、現在では数種類のタクティカル関係のバージョンがあるね。全部を確認したわけでもないんだけれど。


 春先なんで一寸気が早いかなとも思ったんだけれど、今回はT-シャツを載せてみました。
メジャーリーグ ドアキッカー(ドアを打ち破る人)、中央に描かれる兵士は凝っていてねブーンマイクまで装備しているのが分かるし、銃に光学サイトを装備しているのも確認できる。パッチなんかもリリースされているので、この手のパロディーが好きな人にはたまらないアイテムだよな・・・。あっ・・私・・?


 正面、結構良いでしょ。スポーツ好きな感じで・・・。


 拡大してみるとわかる?ズボンのカーゴポケットが若干膨らんでいたり、銃にトリジコンサイトらしき物が装備されていたり、ブーンマイクが描かれていたりと、まぁ・・・細かい作業で雰囲気を作っています。
文字が被っちゃったんだけれど、ヘルメットにもゴーグルらしき物が付いているように描かれているんですよ。


 最後は背面の画像ですね。こちらにはドアも描かれています。前後のデザインが微妙に異なるところがおしゃれだなと感じていますね。いい感じです。

Text By TAC

  


2008年04月01日

ブラックウォーター ノベルティーアイテム

BLACKWATER Gift item

 4月に入りましたね。昔から進級、進学、就職の季節となっていますがね。最近では教育再生法で欧米にならって9月にその時期を移動しようなんて話もあるようですが、なんか意味あるんでしょうかね?

 最近あまり見なくなりましたが、私の学生の頃には盛んに新生活を始める人たちに文房具を送ろう、なんてコマーシャルを多くやっていましたね。古くはシャーボね、シャーペンとボールペンが一緒になっているやつ。今となってはプラスチック製のものがコンビニでも手に入りますが、あの頃にはスチールボディーの一寸、高級感があるものを就職の祝いかなんかで送りましょうみたいなCMをね、結構やってましたよ。それからシャチハタ印とボールペンが一緒になっているやつね、これもこの時期の定番商品でしたね。豊かになったんでしょうかね。人からもらう物じゃなくなり、小銭で自分で買う物になっちゃいましたね。



 ブラックウォーター社、アメリカの民間軍事会社の大手だね。知らない人はいないでしょう。何かとお騒がせのこの会社、当のアメリカではニュース番組でもよく取り上げられる存在だ。イラク戦争を代表する、まあ・・近代戦において新しいビジネスチャンスの余地があることを示してきた。新しいビジネスモデルであり、イラク戦特有の事ではないのだけれども、あまりに一連の業種が拡大した為、本当に色々なことを取りざたされているね。
 何かと勇ましい話に目を向けがちなんですがね。ブラックウォーターの商品の中には子供服とかクリスマス・オーナメントとか、マスコット人形とか色々あるんです。ギフトアイテムと言うカテゴリーでね。


その中でもこの季節にふさわしい文房具。ボールペンとシャープペンシルのセット。勿論、各所に旧型のブラックウォーター会社ロゴを配してますよ。
シャーペンもボールペンもデザイン的に差がなくて、ノックしてみないとどっちがどっちか分かんないんだよね。私の場合。
このペン類を作っているのはPAPER MATEと言う会社、それにロゴを打って販売している。


ケースはプラスチック製でインナーにスウェード調の緩衝材が使われている。贈り物と言う感じが出ていていいね。


収めるとこんな感じ。一寸、子どもっぽいデザインが多いブラックウォーターの商品群にあって、割と落ち着いた感じが非常に気に入ってます。ペンの落ち着いた青と金色のロゴがいいのよ。大人な感じでさ。仕事に持っていっても恥ずかしくない物ね。
取引先が中東の会社の場合には持っていくとトラブルの元になるかもしれないので、思いとどまることをお勧めしますがね。



Text By TAC  


2008年03月31日

イラク パッチ OIF 05-06

IRAQI Patch "Busting My Ass To Save Yours"


 3月ももう終わりですか、年取ると月日の流れは無情なほど早いとは言いますけれどもね。本当に早いモンです、この前、新年を迎えたばかりだと思っていたんですけれどもね。その割にはこの3ヶ月の記憶もはっきりしていなくて、これといって過して来た時間を、費やしてきた物事をこれと言って思い出せないのは、まるで切り取られてしまった様で焦りにも似た言葉に表すことの出来ない感情に襲われますね。心なしか若かった頃より桜の散り行くスピードも早まっている様に感じますね。

早いといえば、いつの間にかアメリカのイラク戦争の介入も長期間になっていますね。フセイン大統領失脚を狙った湾岸戦争の開戦から17年を過ぎていますからね。
当初、ハイテク兵器によるテレビゲームみたいなクリーンな戦争イメージの構築や市民への被害の軽減などの謳い文句とは裏腹に混沌とした、泥沼化が予想される今後の情勢は、開戦当夜にフセイン大統領がベトナム戦争のビデオを自室で見ていたと伝えられていたことからも、安直ではあっても予想が出来た。
 当のベトナム戦争でも同じような話が残っているんだ。ケ・サン881高地、ダクト875高地の守備隊について、54年のディエン・ビエン・フーにおけるフランス軍の敗退を例に挙げられた時、アメリカ軍司令部付将校は口をそろえて「我が軍はフランスが撤退した当時より戦術も装備も格段に進化した物を持っている。(参考にならない。)」と一蹴していたそうだ。だが歴史的な事実からすれば、辛くも戦術的な勝利を収め、戦略的な敗北となった。結果的にフランスの両面での敗北を免れたに過ぎない。(人によっては、フランスと同じような敗北と評する人もいるね。)
 少なくともサンプルのあった失敗の轍を踏んだことには変わりがなさそうだ。実際の包囲戦術はフランスの例に近く、十分に予測可能であったと思う。
 この様な装備や戦略の優位性が判断を狂わす事は良くあることだね。40代の人たちには記憶にあると思うけれどバブル期の日本経済なんかもそうだった。日本の技術、資金力どれをとっても経済が失速するなんて思っていなかったでしょう?



話は戻って、このパッチ。私が持っているのはこの一枚なんですが2003だけの物もあるし2003-04と言う物もあります。
開戦当初から同じデザインで作られていて、作り続けられているらしい。基本色もタン、カーキ、ODとあるようなので派生したバリエーションは結構ありそうだ。
製作している場所も数種類あるんじゃないかな。刺繍の感じやエッジの取り方に違いが見られますね。ポピュラーな記念ワッペンなんでしょうが、あまり売っているのを見かけませんね。凄く手に入らない物でもないんですが、意外に全部のバリエーションを手に入れるのは難しいかもしれないですね。


Text By TAC
  


2008年02月22日

英軍イラク派遣海外遠征軍

OPERATION Telic ーテリック 作戦ー

 大量破壊兵器拡散抑止の大儀を信じ、早々と日本と同様にイラク戦争支持を表明し、復興支援活動の治安維持を請け負って軍隊を派兵したイギリス。大規模兵力の投入と言えないものの、アメリカに次ぐ規模と評された。その後の混沌とした情勢と自国内でのテロ活動で、いつの間にかテロとの戦争に引きづり込まれた格好だ世界的な厭戦機運の高まりとイラク駐留イギリス第五騎兵連隊の一般市民への暴力行為に足元をすくわれる格好でブレア首相が退陣、イラクへの関与は大幅に縮小されているが、テロとの戦争からは逃げることも出来ずにアフガニスタンへ活動の場を移している。



 イラク戦争介入当時のイギリス軍のイラク復興計画”テリック作戦”にも私の食指を動かすノベルティーアイテムがあった。イラク駐留地で販売されていたと言われるノベルティーアイテムの一部をご紹介。



 イラク戦派兵国の国旗をあしらった背面、中央にイラクの全土地図。T-シャツはカーキと黒があり、カーキは綿100%、黒はナイロン混紡ですね。正面に作戦のマスコットなんですかね。サソリと椰子の木のデザイン。イラクはあのおたふくソースの材料であるナツメヤシの輸出国だね。



胸のデザインの拡大。



キャップにはテリック作戦のロゴが入る。キャップ、T-シャツ共にデンマークの会社製作品。



おおっ我が日本の国旗がいい位置に来ているじゃないですか。イラクの文字の直ぐそばなんて・・・。一番下?で・・でShow The Flag. 良しとしましょう。



実は、これらのノべルティーアイテムには他にジッポライターやスチールカップ、コースターとか色々あって、本当は欲しかったんだよね。しかし、イギリス軍のこの手のアイテムって何故か非常に一点一点が高い、イギリスのイラク介入が縮小される今日、手に入りにくくなって行くのは良く分かっているのだけれども一連を買い揃えるのにはちょっと勇気がたりないな。


Text By TAC




  


2008年02月22日

ブラックウォーター HK フリース シャツ

Blackwater HK Fleece Shirt

     

 アメリカの大手民間軍事会社ブラックウォーター。射撃用標的を作っていたこの会社、時代の風に乗って何時の間にやら戦闘訓練所やら装備品の開発やらイラク戦争の追い風で巨大企業に成長してしまった。社長のエリックはアメリカンドリーム、日本語に訳すと「現代のわらしべ長者」の体現者だね。何かと話題の多いこの会社、ロゴアイテムを多数リリースしていることでも知られるね。有名なポロシャツやT-シャツは言うに及ばず、女性用の服や子供服、文房具まである。コラボ品も多くて、5.11なんかのシャツやポロ、ジャケットを使ってブラックウォーターのロゴを入れたアパレルを作ったりしている。コラボは銃器メーカーともあるようでP226のブラクウォーターバージョンなんて物もあるね。アメリカ現地法人のHKとの関係もあってMod.417の開発にかかわったとも言われている。そんな訳でブラックウォーターとHKのダブルネームでお気に入りのフリース・シャツのご紹介。

     

     

色は上のブラックとグレイの2色。このこじんまりとしたダブルネーム仕様が仮面タクティカルオジサンとしてはうれしいところ、背中に大きくブラックウォーターが入るT-シャツなんかは出かける場所に気を使うことが多い。このくらいならあくまで普通に見えなくもないですからね。

     
 ポケットはジッパー式バーティカルの物が一つ。携帯とかタバコなら入ります。

     
 シャツ自体はL.L.Beam。これだけで高級感が感じられます。貧乏くさいですか?


 マイクロフリース素材で作られている為、見た目よりも暖かい。あくまでもシャツと言うくくりなのでウインドストッパーなどの配慮もされてはいない。春先にシャツの上に簡易セーターの変わりに着て出かけるとか。アウタージャケットの下に保温性を上げる為に着込むとかそんな使い方かな。

Text By TAC