2010年06月30日
USMC CD Jacket 180S
USMC Combat Desrt Jacket 180S
アメリカ海兵隊 CDJ (砂漠戦用ジャケット)は名称の示す通り、砂漠地域の特殊な自然環境に対応するために開発された戦闘用ジャケットだね。開発趣旨から今現在、イラク/アフガニスタンへ派遣される陸上戦闘部隊にのみ供給されていて、当然、色はデザート・マーパットのみが製作されている。
ジャケットの成り立ちもかなり特殊な部類にはいると思う。各部分で違う素材を複合的に組み合わせており、異なる性質の生地を効果的に使用する試みにあふれている印象だね。生地は主にゴアテックスを表面に使って蒸れを防止しながら、ソフトシェル素材で保湿効果を持たせてある。
またシルバー・ファイバー X-Static処理をして、除菌性能をも併せ持っているのも新しい試みかな。

砂漠地の過酷さは乾燥した大気だけでなく、昼夜の気温差に代表されるように一日にめまぐるしく変わる環境の変化で知られる所だ、それゆえCDJは昼間に通気性の高い素材で身体ストレスを和らげ、夜間に身体中心熱を失わないように製作されている。そのため各部分で異なる特性の生地を使用し、立体裁断を施すなど身体の動きを阻害しないように配慮されている、また軽量で持ち運びの容易さも考慮されている。
アウトジャケット素材としてのゴアテックスはもはや山用品だけでなく作業用雨具、民間用レインコートなどでも一般的なんだけれど、軍用のゴアテックスは対赤外線処理がなされていることもよく知られるところだね。CDJでは最新の赤外線処理が施されあらゆるナイトビジョンから発見される危険性を低下させている。
この様に複合的な高いレベルの要求にこたえるため製作されたのがCDJですね。
海兵隊は新型の全天候被服システムの開発で陸軍とは異なる姿勢を見せているようだ。陸軍が開発したGen.Ⅲのようなレイヤーシステムの導入をあきらめてしまったと見る向きがある、従来のパーカーをアウターハードシェルとして帰結するAPECSを採用を中心に装備を進めてゆくつもりだというのだ。
極地での使用条件でAPECSに不具合が生じた場合に特別な仕様のCDJみたいな被服で補ってゆくつもりなのかね、それとも一過性の実験品として開発したものなのだろうか。CDJの開発に当たり、すべての海兵隊の正規官給品としては適さないと極地(砂漠)での使用を条件としていることが伺える文言があるし、限定的な官給品であることも確認されている。勿論、海兵隊が発注した数量も限定的らしいね。
結構、このCDJは面白い作りをしているので細かく紹介してみたいと思っています。そんな訳でVol 2に続きます。
Text By TAC
この度、イベントのみで販売をしてきた当USARV-TAGですが、ミリブロマーケットにて通販業務を開始することになりました。本格的な業務開始は2010年7月7日の予定です。ただいま先行的に商品を掲載し始めておりますが、開店準備のため配送準備が完了しておりません。ご注文は可能ですが場合によっては7月7日まで配送が出来ない場合がありますのでご了承ください。7月5日以前の配送可能商品に付きましてはメールにてお問い合わせください。また、ご利用に際しましては利用規約をお読みいただいた上でご注文ください。
今回のCDJを始め、数量限定品や一点ものを数多く取り扱いますのでよろしくお願いします。7月2日から4日までは定休日となります。http://usarvtag.militarymarket.jp/
アメリカ海兵隊 CDJ (砂漠戦用ジャケット)は名称の示す通り、砂漠地域の特殊な自然環境に対応するために開発された戦闘用ジャケットだね。開発趣旨から今現在、イラク/アフガニスタンへ派遣される陸上戦闘部隊にのみ供給されていて、当然、色はデザート・マーパットのみが製作されている。
ジャケットの成り立ちもかなり特殊な部類にはいると思う。各部分で違う素材を複合的に組み合わせており、異なる性質の生地を効果的に使用する試みにあふれている印象だね。生地は主にゴアテックスを表面に使って蒸れを防止しながら、ソフトシェル素材で保湿効果を持たせてある。
またシルバー・ファイバー X-Static処理をして、除菌性能をも併せ持っているのも新しい試みかな。
砂漠地の過酷さは乾燥した大気だけでなく、昼夜の気温差に代表されるように一日にめまぐるしく変わる環境の変化で知られる所だ、それゆえCDJは昼間に通気性の高い素材で身体ストレスを和らげ、夜間に身体中心熱を失わないように製作されている。そのため各部分で異なる特性の生地を使用し、立体裁断を施すなど身体の動きを阻害しないように配慮されている、また軽量で持ち運びの容易さも考慮されている。
アウトジャケット素材としてのゴアテックスはもはや山用品だけでなく作業用雨具、民間用レインコートなどでも一般的なんだけれど、軍用のゴアテックスは対赤外線処理がなされていることもよく知られるところだね。CDJでは最新の赤外線処理が施されあらゆるナイトビジョンから発見される危険性を低下させている。
この様に複合的な高いレベルの要求にこたえるため製作されたのがCDJですね。
海兵隊は新型の全天候被服システムの開発で陸軍とは異なる姿勢を見せているようだ。陸軍が開発したGen.Ⅲのようなレイヤーシステムの導入をあきらめてしまったと見る向きがある、従来のパーカーをアウターハードシェルとして帰結するAPECSを採用を中心に装備を進めてゆくつもりだというのだ。
極地での使用条件でAPECSに不具合が生じた場合に特別な仕様のCDJみたいな被服で補ってゆくつもりなのかね、それとも一過性の実験品として開発したものなのだろうか。CDJの開発に当たり、すべての海兵隊の正規官給品としては適さないと極地(砂漠)での使用を条件としていることが伺える文言があるし、限定的な官給品であることも確認されている。勿論、海兵隊が発注した数量も限定的らしいね。
結構、このCDJは面白い作りをしているので細かく紹介してみたいと思っています。そんな訳でVol 2に続きます。
Text By TAC
この度、イベントのみで販売をしてきた当USARV-TAGですが、ミリブロマーケットにて通販業務を開始することになりました。本格的な業務開始は2010年7月7日の予定です。ただいま先行的に商品を掲載し始めておりますが、開店準備のため配送準備が完了しておりません。ご注文は可能ですが場合によっては7月7日まで配送が出来ない場合がありますのでご了承ください。7月5日以前の配送可能商品に付きましてはメールにてお問い合わせください。また、ご利用に際しましては利用規約をお読みいただいた上でご注文ください。
今回のCDJを始め、数量限定品や一点ものを数多く取り扱いますのでよろしくお願いします。7月2日から4日までは定休日となります。http://usarvtag.militarymarket.jp/
Posted by USARV-TAG at 21:05│Comments(0)
│ソフトシェル・ジャケット・シリーズ