2008年02月29日
南ベトナム空軍パッチ
South Vietnamese Air Force Patch

唐突に何で?とまぁ~思う人もいるでしょうね。現用品とかイラクとか民間軍事会社とかそんな物ばっかり書いていましたから。一部にカンボジアの記事があったから驚かないと言う人もいるかもしれない。それでも何でいきなり空軍?そんな疑問はありそうですが。理由はいつもの通り、私がデザインを気に入っているから・・・。
南ベトナム軍のワッペンも最近は出回らなくなってきたね。人気の高い陸軍や特殊部隊物はともかく、空軍物も最近は程度の良い物は姿を消したね。日本ではすっかりベトナム戦争自体の物が下火になってきて、多くの人が現用装備へ興味が移っている現場では仕方のないところでしょうかね。
それはさておき、私はこのパッチのデザインが好きなんですよ。なんかアジア的で飛竜が描かれている。翼はベトナム国旗のデザインになっている。バランス的にも良いセンスが感じられますね。特に泥臭いデザインが多い南ベトナム軍のワッペン類の中にあっては好きな物のうちの一つですね。

いわゆる、南ベトナム空軍正規品のパッチ シルク織りという手法で製作されている。基本的に、このワッペンは南ベトナム空軍を表す。つまり空軍属の兵士は等しくつけられるようだ。細かい資料が残っていないので確証がないのだが、作業服用のワッペンであり、制服に取り付けられることはない、また基本的に右側のポケットに取り付けられる様だ。

なんに使うのだろうか?緑色に染められた皮のプレートに金色の空軍章。ネームプレートかな?誰か知りませんか。

刺繍のバージョンもある。ベトナムでよく見られるフランス刺繍の方式で作られたパッチ。外側のトリム部分だけをミシンで作っている辺りも当時、よく見られる手法だね。

サブデュード・バージョン 地上勤務の空軍基地警護兵なんかが使用していたのでしょうね。意外に空軍基地は散発的なゲリラ攻撃を受けていたようです。基地の外周警備が通常の警護兵も、夜間に攻撃をかけるため基地に近づくゲリラを撃退する為、迫撃砲射程のぎりぎりの辺りで野営させられていたりしたようですよ。
南ベトナム空軍てっ・・・聞くと多くの人はイメージが沸かないでしょ??なんかすげーアジアの後進国の空軍とかショボイ感じじゃんとかこんなイメージでしょう。フランス植民地軍現地空軍として編成されたのが1951年6月。しかし名称だけで実際の部隊運用はフランスがディエンビエン・フーで負けて仏領インドシナを手放す頃までなかった。
1950年代中ごろの南ベトナム空軍発足時は大戦中の中古プロペラ戦闘機が60機、兵員1300人程度から始まった。確かにショボイね。
1950年代後半 ゴ・ディンジェム大統領率いる南ベトナムが共産主義の脅威にさらされると、アメリカは特に軍事面でこの国を支援し始めた。南ベトナム空軍は大きな支援を受けて発展し、僅か数年後の1960年にはダグラス社のAD6 スカイレーダーが配備され、ヘリコプター部隊も持つ様に成っていた。1965年頃にはアメリカの支援も大規模な物となり、地上軍の直接介入を含め、軍事面でパイロットの育成まで請け負い始めた。
1970年までには南ベトナム空軍は9個戦術航空団を持ち、4万人を超える組織となった。この頃までにはノースロップ社のF5A/B/CとE ジェット戦闘機やセスナ社A37 ジェット攻撃機などの配備も完了していた。
1972年では総数500機のヘリコプターを持つ18個中隊を新設、当時、世界でも最大級のヘリコプター航空団を持つに至った。
終戦の1975年時には作戦機総数(ヘリコプターを含む)2000機を超え、63000名の人員、55個航空中隊を保有した。装備的にもジェット戦闘機、攻撃機は言うに及ばず、EC-47電子作戦機、AC-119ガンシップまで所有していた。
余談ながらこのガンシップAC-119はサイゴン陥落時に任務でタン・ソン・ニャットを飛び立ちSA-7個人携帯ミサイルで撃墜されている。記録上、ベトナム戦争初めてSA-7が使用されたのがこの日であった。
おそらく南ベトナム空軍の総合的な空軍の作戦力を考えるに同時期の航空自衛隊より装備的に勝っていたのだろうと思う。僅か15年ほどでこれだけの巨大空軍を作り出すには、当然アメリカの援助無しには考えられない。
南ベトナムの国内経済は大きな外貨を稼ぐ産業もなく、常に貿易上の赤字を計上していた。国内生産品の大半を占める農耕地でさえ、戦争で荒廃していたのである。
改めてアメリカの凄さを感じる歴史的事実だと思う。
Text By TAC
唐突に何で?とまぁ~思う人もいるでしょうね。現用品とかイラクとか民間軍事会社とかそんな物ばっかり書いていましたから。一部にカンボジアの記事があったから驚かないと言う人もいるかもしれない。それでも何でいきなり空軍?そんな疑問はありそうですが。理由はいつもの通り、私がデザインを気に入っているから・・・。
南ベトナム軍のワッペンも最近は出回らなくなってきたね。人気の高い陸軍や特殊部隊物はともかく、空軍物も最近は程度の良い物は姿を消したね。日本ではすっかりベトナム戦争自体の物が下火になってきて、多くの人が現用装備へ興味が移っている現場では仕方のないところでしょうかね。
それはさておき、私はこのパッチのデザインが好きなんですよ。なんかアジア的で飛竜が描かれている。翼はベトナム国旗のデザインになっている。バランス的にも良いセンスが感じられますね。特に泥臭いデザインが多い南ベトナム軍のワッペン類の中にあっては好きな物のうちの一つですね。
いわゆる、南ベトナム空軍正規品のパッチ シルク織りという手法で製作されている。基本的に、このワッペンは南ベトナム空軍を表す。つまり空軍属の兵士は等しくつけられるようだ。細かい資料が残っていないので確証がないのだが、作業服用のワッペンであり、制服に取り付けられることはない、また基本的に右側のポケットに取り付けられる様だ。
なんに使うのだろうか?緑色に染められた皮のプレートに金色の空軍章。ネームプレートかな?誰か知りませんか。
刺繍のバージョンもある。ベトナムでよく見られるフランス刺繍の方式で作られたパッチ。外側のトリム部分だけをミシンで作っている辺りも当時、よく見られる手法だね。
サブデュード・バージョン 地上勤務の空軍基地警護兵なんかが使用していたのでしょうね。意外に空軍基地は散発的なゲリラ攻撃を受けていたようです。基地の外周警備が通常の警護兵も、夜間に攻撃をかけるため基地に近づくゲリラを撃退する為、迫撃砲射程のぎりぎりの辺りで野営させられていたりしたようですよ。
南ベトナム空軍てっ・・・聞くと多くの人はイメージが沸かないでしょ??なんかすげーアジアの後進国の空軍とかショボイ感じじゃんとかこんなイメージでしょう。フランス植民地軍現地空軍として編成されたのが1951年6月。しかし名称だけで実際の部隊運用はフランスがディエンビエン・フーで負けて仏領インドシナを手放す頃までなかった。
1950年代中ごろの南ベトナム空軍発足時は大戦中の中古プロペラ戦闘機が60機、兵員1300人程度から始まった。確かにショボイね。
1950年代後半 ゴ・ディンジェム大統領率いる南ベトナムが共産主義の脅威にさらされると、アメリカは特に軍事面でこの国を支援し始めた。南ベトナム空軍は大きな支援を受けて発展し、僅か数年後の1960年にはダグラス社のAD6 スカイレーダーが配備され、ヘリコプター部隊も持つ様に成っていた。1965年頃にはアメリカの支援も大規模な物となり、地上軍の直接介入を含め、軍事面でパイロットの育成まで請け負い始めた。
1970年までには南ベトナム空軍は9個戦術航空団を持ち、4万人を超える組織となった。この頃までにはノースロップ社のF5A/B/CとE ジェット戦闘機やセスナ社A37 ジェット攻撃機などの配備も完了していた。
1972年では総数500機のヘリコプターを持つ18個中隊を新設、当時、世界でも最大級のヘリコプター航空団を持つに至った。
終戦の1975年時には作戦機総数(ヘリコプターを含む)2000機を超え、63000名の人員、55個航空中隊を保有した。装備的にもジェット戦闘機、攻撃機は言うに及ばず、EC-47電子作戦機、AC-119ガンシップまで所有していた。
余談ながらこのガンシップAC-119はサイゴン陥落時に任務でタン・ソン・ニャットを飛び立ちSA-7個人携帯ミサイルで撃墜されている。記録上、ベトナム戦争初めてSA-7が使用されたのがこの日であった。
おそらく南ベトナム空軍の総合的な空軍の作戦力を考えるに同時期の航空自衛隊より装備的に勝っていたのだろうと思う。僅か15年ほどでこれだけの巨大空軍を作り出すには、当然アメリカの援助無しには考えられない。
南ベトナムの国内経済は大きな外貨を稼ぐ産業もなく、常に貿易上の赤字を計上していた。国内生産品の大半を占める農耕地でさえ、戦争で荒廃していたのである。
改めてアメリカの凄さを感じる歴史的事実だと思う。
Text By TAC
Posted by USARV-TAG at 23:25│Comments(0)
│パッチ&インシグニア