2008年04月15日

海兵隊 デザート ユティリティ・ーキャップ

USMC Utility Cap ~3 Color Desert~

 アメリカ海兵隊作業帽はトレードマーク的存在だよね。半世紀以上基本的にデザインを変えず支給され続けている。ある意味これは凄いことだなと思う。デザイン的には全く特筆するべき物はなく、安価で大量生産に向いている事、意外には何もないね。大量生産に向いているといっても、サイズ調整具の付いたボールキャップに比べたら、多くのサイズを設定しなきゃいけないから、それだけ多く作らなきゃいけない。一個あたりが安価といっても、それで帳消しになってしまう。
 素材は時代の変化と共に変ってきていて、HBT、ODコットン、ERDL,ウッドランド、6カラーデザート、MARPAT等などテイラーメイドのダックハンターとかタイガーストライプ本当に色々な生地で製作されてきた。
 大戦中のダックハンターには正規品のあるらしいね。
 厳密にはツバの縫い取り方や大きさ、ツバの型付けの素材など時代と共に変化をしているんですが、大まかなところでは変化なく作り続けられている。この帽子のラインナップを入手するだけでも立派なコレクションといえるよね。
 今回は海兵隊の意地すら感じる海兵隊作業帽、特にデザートMARPAT登場で短命に終わった3カラーデザートバージョン。

海兵隊 デザート ユティリティ・ーキャップ

知らない人は殆どいないでしょうね。写真を見れば、ああ・・これ・・と言う反応があるはずですね。
あまりにもオーソドックスな存在です。日本には海兵隊も多く駐屯しているし、コピー品も多量にありますからね。

海兵隊 デザート ユティリティ・ーキャップ

99年官給の準正規品。CAP UTILITY USMCとわざわざ入っています。官給番号はNSN表示ですね。

海兵隊 デザート ユティリティ・ーキャップ

天辺の生地は裏生地が当ててあり、2枚となっている海兵隊の作業帽の作りとしてはよくあるタイプ。海兵隊兵士のように髪を短く刈り込んでいると紫外線の強く降り注ぐ場所で裏生地が当ててある帽子は非常に使い勝手がいいんですよ。
意外に紫外線と言う物は薄い生地を貫通してくる物なんですよね。

海兵隊 デザート ユティリティ・ーキャップ

多角形をした、帽体の作りから八角帽との呼び名が日本であるけど、よくわかりますね。

実はこの帽子、知っている人も多いと思うけれど海軍でも広く使われている形なんですね。海軍のバージョンは当然、正面の海兵隊マークが省略されています。SEAL’Sの訓練兵なんかが被っている写真が多く在りますよね。
マークのない海軍バージョンも持っているのでその内、載せます。

Text By TAC






同じカテゴリー(戦闘被服 タクティカルウエアー)の記事画像
Marpat ユティリティーキャップ
BUZZ OFF vol.2
BUZZ OFFって知ってる?
5.11タクティカル パックエーブル・ジャケット
5.11タクティカル ブレザー
ポイント・ブランク ユティリティー カバーオール
同じカテゴリー(戦闘被服 タクティカルウエアー)の記事
 Marpat ユティリティーキャップ (2010-06-19 01:00)
 BUZZ OFF vol.2 (2008-09-20 21:23)
 BUZZ OFFって知ってる? (2008-09-20 09:55)
 5.11タクティカル パックエーブル・ジャケット (2008-04-15 22:39)
 5.11タクティカル ブレザー (2008-04-11 22:00)
 ポイント・ブランク ユティリティー カバーオール (2008-04-09 13:45)

この記事へのコメント
管理人様はじめまして。

デザートの八角帽は最近は空軍でも使用されてまして、憲兵中隊などでも何故か被られてました。

何かシンボリックな感じが大好きです。
Posted by 予備役士長 at 2008年04月15日 19:46
そうでしたか、空軍が使用しているんですね。
新型迷彩ABUのプロトタイプである、緑、茶、紺を基調にした迷彩服に新型の空軍マークをつけた八角帽の存在が噂されておりまして、写真だけは見た事があったんですけれど、事実として確認できなかったんですよね。写真は帽子単体でしたし・・・コピーの可能性もあると・・ね。
 またABUも結局パトロールキャップを生産しているようですし、空軍では導入をやめたのだとばかり思っていました。

空軍のデザート八角帽にはアイロン・オンの空軍マークが付いているのでしょうかね?それともマーク無しでしょうか?
Posted by USARV-TAGUSARV-TAG at 2008年04月15日 20:12
海軍みたいなマークなしのプレーン(?)なタイプの物でした。
ABUも憲兵中隊などには早めに配布されていたみたいですが、その前の試験的採用だったのかもしれませんね。

昨年の横田基地のPXには、すでにABUのコーナーが小さく作ってありましたが、空軍兵士自体が珍しげに見ていく感じでした。
Posted by 予備役士長 at 2008年04月17日 07:22
そうですか。貴重な情報ありがとうございます。
Posted by USARV-TAGUSARV-TAG at 2008年04月17日 16:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。