2008年02月26日
ソ連 RPG-9M光学照準器
RPG -9M Optical Sight
小学校の入学時に親父がかってくれた地球儀を時々手に取る。赤く色分けされた日本の小さなことに衝撃を受けたものだ。国家の意味も分からないまま、よく手で叩く様に回しては面白がっていた。古い地球儀なんて物は全く役に立たない。地図上の国は今のものとは大きく異なっている。アジアの地図もヨーロッパの地図もアフリカ大陸も地形に変化がなくとも国々のありようはすっかり変っている。東ヨーロッパから始まったイースタンブロックの崩壊はついにはソビエト連邦の国家形態をも変えた今の20代の人にはあまりピンと来ないかもしれないがソビエト崩壊に伴う東西冷戦構造の終焉はまさに、それまでの常識を覆すような大きな事件だった。若い人たちには前世紀の出来事かな・・・?

今回は一寸今までとは違うアイテムを持ってきました。とは申せ、全然知識がないので紹介とまでは行きませんが私の衝動買いで手許に転がっていたソビエト製光学サイト、理解する為の何の努力もしないままほったらかしにしていましたね。使い方や使用する武器について知っている人がいたらコメントでも入れて教えてくださいね。

1972年製 RPG-9Mとの表記があるのだと教えられた。本当か?最後の文字はどう見てもOなのだが。

レールがついていたり、フロント・レンズキャップが付いていたりでロケットランチャーのサイトと言う気がしますね。ソビエト製装甲車車載のロケットランチャーですかね。

モデル名部分の拡大です。小さく1972と入っているの分かります?

光学照準器のレンズ部分です中のレクテルは写真に収めることが出来ませんでした。

正面からの写真です。正面にもレールが着いていますね。

真上からの写真です。


レール部分の拡大です。本気で求む詳細。

Text By TAC
小学校の入学時に親父がかってくれた地球儀を時々手に取る。赤く色分けされた日本の小さなことに衝撃を受けたものだ。国家の意味も分からないまま、よく手で叩く様に回しては面白がっていた。古い地球儀なんて物は全く役に立たない。地図上の国は今のものとは大きく異なっている。アジアの地図もヨーロッパの地図もアフリカ大陸も地形に変化がなくとも国々のありようはすっかり変っている。東ヨーロッパから始まったイースタンブロックの崩壊はついにはソビエト連邦の国家形態をも変えた今の20代の人にはあまりピンと来ないかもしれないがソビエト崩壊に伴う東西冷戦構造の終焉はまさに、それまでの常識を覆すような大きな事件だった。若い人たちには前世紀の出来事かな・・・?
今回は一寸今までとは違うアイテムを持ってきました。とは申せ、全然知識がないので紹介とまでは行きませんが私の衝動買いで手許に転がっていたソビエト製光学サイト、理解する為の何の努力もしないままほったらかしにしていましたね。使い方や使用する武器について知っている人がいたらコメントでも入れて教えてくださいね。
1972年製 RPG-9Mとの表記があるのだと教えられた。本当か?最後の文字はどう見てもOなのだが。
レールがついていたり、フロント・レンズキャップが付いていたりでロケットランチャーのサイトと言う気がしますね。ソビエト製装甲車車載のロケットランチャーですかね。
モデル名部分の拡大です。小さく1972と入っているの分かります?
光学照準器のレンズ部分です中のレクテルは写真に収めることが出来ませんでした。
正面からの写真です。正面にもレールが着いていますね。
真上からの写真です。
レール部分の拡大です。本気で求む詳細。
Text By TAC
Posted by USARV-TAG at 01:10│Comments(8)
│雑装備
この記事へのコメント
はじめまして~
刻印は読める範囲だと
「PGO-9M IDP656」
ですね。刻印に関してはロシア文字が読めれば読めるので置いておいて、
接眼レンズ側に大仰な顔当てパッドがあるので個人携行の火力の大きい兵器だとは思います。
レティクルの大体の形がわかれば用途もすぐに親切な人が教えてくれると思いますよ。
刻印は読める範囲だと
「PGO-9M IDP656」
ですね。刻印に関してはロシア文字が読めれば読めるので置いておいて、
接眼レンズ側に大仰な顔当てパッドがあるので個人携行の火力の大きい兵器だとは思います。
レティクルの大体の形がわかれば用途もすぐに親切な人が教えてくれると思いますよ。
Posted by はま~ at 2008年02月26日 02:20
補記。
正面のレールは夜間照準用の機器をつけるレールじゃないでしょうか。
米軍の同様の照準器にもレティクルを照らし出す機器を付けるレールが付いてます。
正面のレールは夜間照準用の機器をつけるレールじゃないでしょうか。
米軍の同様の照準器にもレティクルを照らし出す機器を付けるレールが付いてます。
Posted by はま~ at 2008年02月26日 02:23
ご丁寧にありがとうございます。
PGO-9Mですか。そうしますと以前から疑っていたSPG-9もしくはSPGー9Mのサイト 73mm個人携帯型三脚式無反動砲のサイトの可能性が高いように思えます。(単にそう思いたいだけかもしれません。)ただし、こちらの兵器専用の赤外線投射式夜間サイトがあるらしいのですよ。
使用弾頭は各種あるようですが基本的にはPG-9とOG-9の二系統に別れます。この兵器に使用できる弾頭には全て-9が付く辺りも、根拠のない疑惑としておりました。
PGとなれば墳進式弾頭を使用する兵器の可能性が高いと思えますよね。以前ソ連アフガニスタン戦の写真でSPG-9を見かけたのですが、形状が良く似ているなと思った物のご指摘の通り、前方に補器具らしきものが付いており、また不鮮明だった為、確認に至りませんでした。
OG弾(榴散弾頭)の併用使用が可能と言う辺りも懸案事項です。
ここまで書いておきながらですが、あまり知識がないのでPG弾、OG弾のカテゴリーには自信がありません。あくまでソ連が不明な国であったときの流説を基に書いていますので間違いがあったら、ごめんなさい。
PGO-9Mですか。そうしますと以前から疑っていたSPG-9もしくはSPGー9Mのサイト 73mm個人携帯型三脚式無反動砲のサイトの可能性が高いように思えます。(単にそう思いたいだけかもしれません。)ただし、こちらの兵器専用の赤外線投射式夜間サイトがあるらしいのですよ。
使用弾頭は各種あるようですが基本的にはPG-9とOG-9の二系統に別れます。この兵器に使用できる弾頭には全て-9が付く辺りも、根拠のない疑惑としておりました。
PGとなれば墳進式弾頭を使用する兵器の可能性が高いと思えますよね。以前ソ連アフガニスタン戦の写真でSPG-9を見かけたのですが、形状が良く似ているなと思った物のご指摘の通り、前方に補器具らしきものが付いており、また不鮮明だった為、確認に至りませんでした。
OG弾(榴散弾頭)の併用使用が可能と言う辺りも懸案事項です。
ここまで書いておきながらですが、あまり知識がないのでPG弾、OG弾のカテゴリーには自信がありません。あくまでソ連が不明な国であったときの流説を基に書いていますので間違いがあったら、ごめんなさい。
Posted by USARV-TAG
at 2008年02月26日 10:01

訂正です。
ごめんなさい、昔に書きとめたノートを見ていましたらPG弾頭は墳進式に限った物ではありませんでした。『炸薬力にて標的を撃破する物らしい』とだけ書いてありましたのでご容赦ください。昔の記憶と言うもの当てになりません。これも合っているのか分かりませんが・・・東側兵器に興味がありながら勉強不足なんですよ。
ごめんなさい、昔に書きとめたノートを見ていましたらPG弾頭は墳進式に限った物ではありませんでした。『炸薬力にて標的を撃破する物らしい』とだけ書いてありましたのでご容赦ください。昔の記憶と言うもの当てになりません。これも合っているのか分かりませんが・・・東側兵器に興味がありながら勉強不足なんですよ。
Posted by USARV-TAG
at 2008年02月26日 10:14

複数の弾頭が使用できる兵器の照準器ですと
それぞれの弾道特性に応じたスケールが付いているかもしれません。
レティクルの垂線左右に互い違いに水平線が付いていて
それぞれの上端か下端にアルファベットで記号が振ってあったりはしないでしょうか?
もしかしたらその記号が弾頭のモデル番号かもしれませんよ。
当方も東側のガラクタにロマンを感じてしまう性質なのですが
集めるだけで体系的に調べたりした事はありません…
遅ればせながら、いつも記事を楽しみに待たせていただいてますよ
それぞれの弾道特性に応じたスケールが付いているかもしれません。
レティクルの垂線左右に互い違いに水平線が付いていて
それぞれの上端か下端にアルファベットで記号が振ってあったりはしないでしょうか?
もしかしたらその記号が弾頭のモデル番号かもしれませんよ。
当方も東側のガラクタにロマンを感じてしまう性質なのですが
集めるだけで体系的に調べたりした事はありません…
遅ればせながら、いつも記事を楽しみに待たせていただいてますよ
Posted by はま~ at 2008年02月26日 14:52
なるほど、確かに左右に水平線は描かれていますね。右の水平線に1.7左が2.7でしょうか数字が打ってありますね。中央に点線状に長方形になるようにメモリが打ってあり、真ん中だけが矢印のような山形のマーキングになっています。上に伸びる点線の左右頂点に右OCK、左KYM(Yはロシアの逆向きのもの)とかかれています。実はピントが少々ずれていてあまりはっきりと確認できないのです。PG-9弾頭は装甲貫徹力350mmから400mmで最大射程が1200mから1300mです。これは先に申し述べましたとおり、種類による物です。中には有効射程で1300mと言われる物もあるようですが1972年に採用されているとは思っていません。OG-9弾頭は基本的に3種類、最大射程が4500mです。右の縦のメモリが2から始まり12まで、左が6から始まり水平線が描かれる辺りまでに12となって終わっています。長距離と短距離射程の2系統弾を想定していることは間違いなさそうです。
また中央から右側の底部に10と20の数字も確認できます。
記事をいつもご覧頂いているのですね。ありがとうございます。何分、好きな物を好き勝手に書いているだけですから、知識の足りない部分も見え隠れすると思いますが、お楽しみいただけると思うと嬉しいものです。
また中央から右側の底部に10と20の数字も確認できます。
記事をいつもご覧頂いているのですね。ありがとうございます。何分、好きな物を好き勝手に書いているだけですから、知識の足りない部分も見え隠れすると思いますが、お楽しみいただけると思うと嬉しいものです。
Posted by USARV-TAG
at 2008年02月26日 18:08

>ピントが少々ずれていてあまりはっきりと確認できないのです
光学レンズを象った製造所記号を掲げていながら
そのステキすぎる光学性能がやはりロシアっぽくていいですね。
ピントがずれたから払い下げになったのだとは思いますが・・・
まぁ一概に個人携行の大火力火器の光学照準器って
どこ製でもそんなに大した光学性能は持っていないと思う私です。
照準が割とピンポイントに設定されているようなので
固定目標撃破か一発当たりのコストが高い徹甲弾用と見て間違いなさそうです。
移動目標照準や制圧火器なんかの照準はもっと大雑把になってますしね。
残念ながらアドバイスできるのはここまでです。
お付き合いいただきありがとうございました。
光学レンズを象った製造所記号を掲げていながら
そのステキすぎる光学性能がやはりロシアっぽくていいですね。
ピントがずれたから払い下げになったのだとは思いますが・・・
まぁ一概に個人携行の大火力火器の光学照準器って
どこ製でもそんなに大した光学性能は持っていないと思う私です。
照準が割とピンポイントに設定されているようなので
固定目標撃破か一発当たりのコストが高い徹甲弾用と見て間違いなさそうです。
移動目標照準や制圧火器なんかの照準はもっと大雑把になってますしね。
残念ながらアドバイスできるのはここまでです。
お付き合いいただきありがとうございました。
Posted by はま~ at 2008年03月01日 18:52
こちらこそ、本当に知識を分けていただきありがとうございました。
Posted by USARV-TAG
at 2008年03月01日 21:30
