2008年12月27日
ブラックウオーターIOモジュラードロップレッグプラットホーム
BlackWater I-O Modular Drop Leg Platform
ブラックウオーターIOモジュラー(…モデュラー?) ドロップ レッグ プラットホーム。

ブラックウオーター(以後BWと略)の"IOシリーズ"のプラットホーム…面倒なので、ココではレッグ・プレートと表記します…厳密には問題アリかもしれませんが…ご理解ご了承の程を。
多分、"BW"の"IOシリーズ"の何たるかについては、当ブログ・メインライターのTAC氏が書いていたと思いますので、詳細は割愛させて頂きます。もし宜しければ、文末のタグをご利用していただき、過去記事を読んで頂ければ幸いです。
で、
この"BW"社の"IOシリーズ"、ヒトによっては酷評される方も多く、場面によっては芳しくない評価をされる場合が有る様ですが、このレッグプレートに関しては逆に好評価される方がいらっしゃいます。
理由は何となくではありますが判る気がします。あくまで個人的な感想ですが、ちょいアイデアチックな機能が物珍しく、個人的な使用感としても"ナカナカなアイテム"だと感じております。

ナンと言っても特徴的なのが、ハンドガンの収納機能でしょうか。別にハンドガンに限らずとはおもいますが、何となく用途ギミックが魅力的に感じます。
例によってですが…"やってみた"企画で。

一応の容でホルスターを入れてみました…このホルスター、ご存知の方いらっしゃるかと思いますが、当ブログ内でも"ゲテモノ"扱いしたDBT(ダイヤモンドバック・タクティカル)社 BattleLab Cross Draw Holster(Velcro Only)のモノです。
↓下記当ブログにて"微妙にクローズアップ"したときのリポート。
http://usarvtag.militaryblog.jp/e27354.html
で、当時"ワケわかんねぇー"的な事を書いておりますが、その直後、"Praetorian― Rapid Cutaway BallisticVest”のカマー部に対応している事が判明し、恥ずかしく思ったものです…(涙)。
(厳密にはモデルが違う様ですが…気が向いたら"追記"しておきます…)
で、懲りずに発言を許していただければ、今度こそ(?)"BW"社で逆にこのプレートに対応した"パイルのみのホルスター"が…多分…多分ですが…存在しないのでは???…と(汗)。
うろ覚えですが、ブラックホーク社に…あった…様な…無かったでしたっけ?????????

ま、ともかく驚いた事に、こんな所で存在感出してきました当ホルスターとのコラボ。
実際のトコロ、このホルスターが無くても充分に機能は果たしますので、問題は無いと思いますが。
全景…少し欠けてますが、少々大きいです。ちょいとした"プレートキャリアー"な大きさ…ですが、装着すると、注して不便はありません。と、申しますか、問題ありませんでした(勿論、個人差はあるかと…)。
で―
ブラックウオーターIOモジュラー(…モデュラー?) ドロップ レッグ プラットホーム。

ブラックウオーター(以後BWと略)の"IOシリーズ"のプラットホーム…面倒なので、ココではレッグ・プレートと表記します…厳密には問題アリかもしれませんが…ご理解ご了承の程を。
多分、"BW"の"IOシリーズ"の何たるかについては、当ブログ・メインライターのTAC氏が書いていたと思いますので、詳細は割愛させて頂きます。もし宜しければ、文末のタグをご利用していただき、過去記事を読んで頂ければ幸いです。
で、
この"BW"社の"IOシリーズ"、ヒトによっては酷評される方も多く、場面によっては芳しくない評価をされる場合が有る様ですが、このレッグプレートに関しては逆に好評価される方がいらっしゃいます。
理由は何となくではありますが判る気がします。あくまで個人的な感想ですが、ちょいアイデアチックな機能が物珍しく、個人的な使用感としても"ナカナカなアイテム"だと感じております。

ナンと言っても特徴的なのが、ハンドガンの収納機能でしょうか。別にハンドガンに限らずとはおもいますが、何となく用途ギミックが魅力的に感じます。
例によってですが…"やってみた"企画で。

一応の容でホルスターを入れてみました…このホルスター、ご存知の方いらっしゃるかと思いますが、当ブログ内でも"ゲテモノ"扱いしたDBT(ダイヤモンドバック・タクティカル)社 BattleLab Cross Draw Holster(Velcro Only)のモノです。
↓下記当ブログにて"微妙にクローズアップ"したときのリポート。
http://usarvtag.militaryblog.jp/e27354.html
で、当時"ワケわかんねぇー"的な事を書いておりますが、その直後、"Praetorian― Rapid Cutaway BallisticVest”のカマー部に対応している事が判明し、恥ずかしく思ったものです…(涙)。
(厳密にはモデルが違う様ですが…気が向いたら"追記"しておきます…)
で、懲りずに発言を許していただければ、今度こそ(?)"BW"社で逆にこのプレートに対応した"パイルのみのホルスター"が…多分…多分ですが…存在しないのでは???…と(汗)。
うろ覚えですが、ブラックホーク社に…あった…様な…無かったでしたっけ?????????

ま、ともかく驚いた事に、こんな所で存在感出してきました当ホルスターとのコラボ。
実際のトコロ、このホルスターが無くても充分に機能は果たしますので、問題は無いと思いますが。
全景…少し欠けてますが、少々大きいです。ちょいとした"プレートキャリアー"な大きさ…ですが、装着すると、注して不便はありません。と、申しますか、問題ありませんでした(勿論、個人差はあるかと…)。
で―
ベルト・ジョイント部。若干其々が傾斜しているY字型。

普通のタクティカルベルトに着けても問題無いと思いますが、最終的な"IOシリーズ"の完成形ではアクセサリーベルト(I-O Load Bearing Belt / IOロードベアリングベルト)にジョイントしての容だそうですが、某海外サイトの遣り方を参考にさせて頂ければ、ベストやトップギア(上半身のモールがある装備)等に直着けしても可かと。

無関係ながら、日本ではあまり使用されている例を見ない"アクセサリーベルト"系。軽いプリンキングやハンドガンのみの射撃会で使用されている方を見かけると、欧米の大会を研究されてるぁ…と感心してしまいます。

ドット部。あまり欧米の仕様では見ないタイプの物。作成に手間が掛るらしいですが、金属疲労を受け難いのか、稀に見かけますね。



ファステック(ファステックス??)部。


コレは良く見かけるモノ。"BW"社の装備と云えば、丸みを佩びたデザインのモノがイメージでしょうか。機会があれば、詳細をリポート致します。

裏面。プレート本体には滑り止めや、ベンチレーション(通気・換気)システムはありません

強いて云えば、ストラップが若干滑り難い生地で構成されている感じです。

上部開閉補助ストラップ部。

長さ調節部。

足廻り固定システム。




このストラップは中を貫通しており、内側の一部を本体にパイル&フック(ベルクロ/ベルクル/ベロクロ/マジックテープ…?)で固定してあり、不用になる事は無いと思いますが、完全に独立して外す事が可能…やっておくべきでした…写真撮り忘れです。申し訳有りません。


片方はゴムバンドでテンションが効きます。割と良い感じ(個人差がありますが)の素材。妙に硬いタイプではありませんでした。

底の部分にはドレインホールと云うより、ゴミ抜き風味の穴。一応、カナリ硬く閉じているので軽く小さなモノなら落ちないかも知れませんが、一応、このサイズ以下のモノは入れない方が良いかと(?)。

ギミックの入り口付近。ほぼ密封出きるくらいパイル&フックが設置してあり、尚且つ、ホルスターを配置した時に余分なスペースを閉じるストラップがついています。

"BW"社の使用例には別に専用ホルスターを使用せず、そのまま"パッキング"しているモノを引き出す感じになっていました。

内側に一応、パイル&フック対応のホルスターに向けてか"フック"側が設置されていますが、別の対応アイテムを入れて固定しても良いですし、気になるなら百均等でパイル&フックを購入してキャンセル設定にしてしまえば愛銃が傷つきません…ゲーム投入用に傷は勲章みたいなモノだと思いますが(笑?)。
本当に気にするとすれば、このシーズン、高価なタクティカル系のグローブをしていたら、毛羽立つ可能性や、強制脱皮の刑に遇う事も考えられますが…まぁ…昨今のタクティカル装備には"あるある"だと思いますので、最終的には個人の裁量でしょうか?

固定してみましょう。
なんとなく設定角度を決めて…

余分な空間を閉めて…

余ったストラップを内側に固定して終わりです。




"銃を抜いた時、潰れているのでは?"コノ場合は一応、ホルスター自身が保護スペースを保っていますが、完全密封派にはストラップを折り込んでおけば即収納が可能です。

各部位のステッチ。






まぁ…見る限り、妙に"強固"そうです。
ただ、あまり見かけないステッチの仕上げなので、もしも解れが始まったら最終的にどうなのかは判断つきませんが…(正直、多くのアイテムでも個人で完全なる補修は不可能かもしれませんけど)。
…何処製なのか製品自体のタグを発見出来ませんでした。多分、製品が固定されていた紙にあったかと…今、荷物の奥底に…スミマセン(汗)。
例によって、海外製クオリティー…既に傷が。

まぁ、個人的には全然許容範囲なのですが、高クオリティーに慣れている方々には気になって仕方ないでしょう…。様々なカスタマーを抱えるショップの方には大きな問題点だと心中お察し致しますデス。
最後にシャレで"ヤリスギさん"。

ココまでするとポーチの機能を失いますし、潅木に引っ掛かることウケアイですが。
―ま、コノ位許容スペースがあるとお考え下さい。
文;MAC-Y

普通のタクティカルベルトに着けても問題無いと思いますが、最終的な"IOシリーズ"の完成形ではアクセサリーベルト(I-O Load Bearing Belt / IOロードベアリングベルト)にジョイントしての容だそうですが、某海外サイトの遣り方を参考にさせて頂ければ、ベストやトップギア(上半身のモールがある装備)等に直着けしても可かと。

無関係ながら、日本ではあまり使用されている例を見ない"アクセサリーベルト"系。軽いプリンキングやハンドガンのみの射撃会で使用されている方を見かけると、欧米の大会を研究されてるぁ…と感心してしまいます。

ドット部。あまり欧米の仕様では見ないタイプの物。作成に手間が掛るらしいですが、金属疲労を受け難いのか、稀に見かけますね。



ファステック(ファステックス??)部。


コレは良く見かけるモノ。"BW"社の装備と云えば、丸みを佩びたデザインのモノがイメージでしょうか。機会があれば、詳細をリポート致します。

裏面。プレート本体には滑り止めや、ベンチレーション(通気・換気)システムはありません

強いて云えば、ストラップが若干滑り難い生地で構成されている感じです。

上部開閉補助ストラップ部。

長さ調節部。

足廻り固定システム。




このストラップは中を貫通しており、内側の一部を本体にパイル&フック(ベルクロ/ベルクル/ベロクロ/マジックテープ…?)で固定してあり、不用になる事は無いと思いますが、完全に独立して外す事が可能…やっておくべきでした…写真撮り忘れです。申し訳有りません。


片方はゴムバンドでテンションが効きます。割と良い感じ(個人差がありますが)の素材。妙に硬いタイプではありませんでした。

底の部分にはドレインホールと云うより、ゴミ抜き風味の穴。一応、カナリ硬く閉じているので軽く小さなモノなら落ちないかも知れませんが、一応、このサイズ以下のモノは入れない方が良いかと(?)。

ギミックの入り口付近。ほぼ密封出きるくらいパイル&フックが設置してあり、尚且つ、ホルスターを配置した時に余分なスペースを閉じるストラップがついています。

"BW"社の使用例には別に専用ホルスターを使用せず、そのまま"パッキング"しているモノを引き出す感じになっていました。

内側に一応、パイル&フック対応のホルスターに向けてか"フック"側が設置されていますが、別の対応アイテムを入れて固定しても良いですし、気になるなら百均等でパイル&フックを購入してキャンセル設定にしてしまえば愛銃が傷つきません…ゲーム投入用に傷は勲章みたいなモノだと思いますが(笑?)。
本当に気にするとすれば、このシーズン、高価なタクティカル系のグローブをしていたら、毛羽立つ可能性や、強制脱皮の刑に遇う事も考えられますが…まぁ…昨今のタクティカル装備には"あるある"だと思いますので、最終的には個人の裁量でしょうか?

固定してみましょう。
なんとなく設定角度を決めて…

余分な空間を閉めて…

余ったストラップを内側に固定して終わりです。




"銃を抜いた時、潰れているのでは?"コノ場合は一応、ホルスター自身が保護スペースを保っていますが、完全密封派にはストラップを折り込んでおけば即収納が可能です。

各部位のステッチ。






まぁ…見る限り、妙に"強固"そうです。
ただ、あまり見かけないステッチの仕上げなので、もしも解れが始まったら最終的にどうなのかは判断つきませんが…(正直、多くのアイテムでも個人で完全なる補修は不可能かもしれませんけど)。
…何処製なのか製品自体のタグを発見出来ませんでした。多分、製品が固定されていた紙にあったかと…今、荷物の奥底に…スミマセン(汗)。
例によって、海外製クオリティー…既に傷が。

まぁ、個人的には全然許容範囲なのですが、高クオリティーに慣れている方々には気になって仕方ないでしょう…。様々なカスタマーを抱えるショップの方には大きな問題点だと心中お察し致しますデス。
最後にシャレで"ヤリスギさん"。

ココまでするとポーチの機能を失いますし、潅木に引っ掛かることウケアイですが。
―ま、コノ位許容スペースがあるとお考え下さい。
文;MAC-Y
Posted by USARV-TAG at 14:37│Comments(0)
│Blackwater