2008年09月21日
ブラックウォーター・ギア M3/Lg ポーチ
BLACKWATER GEAR M3/Large Flashlight Pouch

私が普段愛用している装備の中で、結構お気に入りなのがこのブラックウォーター・ギア社のフラッシュライト・ポーチなんですよ。普段と言うのは日常生活でね・・・まあ、使っているわけです。
街中は何処でも明るいし、私も以前はそんなにライトなんて持ち歩くことなかったんですがね。
昔は山登りなんかもしてましたから、常にフラッシュライトは所有していました。でも昔は大きかったしね、必要なときには軍用のL型ライトをベルトにクリップオンしてましたがいつも持ち歩くなんて考えもしなかったですね。
昨今のタクティカルライトの流行で割と持ち歩いてる人多くなったと思いますね。
私がフラッシュライトを持ち歩くようになったのはミニ・マグライトを手にしてからですね。ポリス装備のブームで有名になる前ですから、かれこれ20年位は持ち歩いていますかね。
持ち歩くと意外にライトって重宝する物なんですよ。それで便利さに気付くと明かりが欲しいときに直ぐ取り出したくなっちゃう、そして使い終わったら直ぐに収納できるようにしたい。
ライトにこだわるとポーチにもこだわりが出てきてしまう。そうするとポリス用とかタクティカル用品がやっぱり使いやすい。
たまに、民間用ライトにポーチが付属してくるけど全然使い物にならなかったりするもの、ミニ・マグライトについてくるポーチさえ使いやすいとは思えないのでね。ここはチョッとこだわるトコなんですよ、私の場合ね。

ブラックウォーター・ギア社製M3/Large Flashlight Pouch 本来はM3ライトとか大型のタクティカル・ライトなんかを収納するポーチですが、私はシュアファイアーの6Pを入れています。余裕が少しありますが、ライトケースが型崩れしにくいコーデュラナイロンなので非常に使いやすいですね。よく見かけるフラップ付きのライトケースではなくグリップをドットボタンつきナイロンベルトで固定する法式なので取り出しやすく、頑丈なドットボタンなので紛失の恐れもなくてお気に入りです。

テールスイッチがむき出しになるので、ロック機構が付いている物が望ましいですね。シュアファイアーはその点、ロック機構が付いていますし、テールスイッチを押し続けない限り点灯し続けない仕様なので安心できます。

結構、フルカバーではなくとも覆われている面が大きくてライト自体を守ってくれています。シュアファイアーは頑丈なのでボディーは心配していませんがライト部はガラスやポリカーボネットなんで、この部分だけは傷が入って欲しくないな。

M3や大型ライト用なんで少し余裕がありますね。ブラックホーク社ナイト・オプス・グラディウスなんかも収納してみましたが入りましたCR123Aのバッテリーを使うものなら殆ど収納が可能なんではないかと思う。

結構な勢いで使っているのでヤレが出てきましたが、頑丈な作りなので特に不具合になりそうなところはありませんね。

本来、MOLLE対応型なんですが、私はベルトを通して使うため中央のみを通して使用しています。1.5インチ幅のベルトだったらベルトオン可能ですね。

MOLLEにつける場合は全てのスロットを使用して固定すると、しっかり取り付けられますね。

ブラックウォーター・ギアのロゴ。使用しているとMOLL用のタブの下になって見えなくなっちゃう。隠れたお洒落って言うコンセプトですかね。

金属製のグロメットで水抜きを考えてある。ライト自体は防水性能を持っているが電気製品なだけにないよりはあるほうが心配がなくていい。

TEXT By TAC
私が普段愛用している装備の中で、結構お気に入りなのがこのブラックウォーター・ギア社のフラッシュライト・ポーチなんですよ。普段と言うのは日常生活でね・・・まあ、使っているわけです。
街中は何処でも明るいし、私も以前はそんなにライトなんて持ち歩くことなかったんですがね。
昔は山登りなんかもしてましたから、常にフラッシュライトは所有していました。でも昔は大きかったしね、必要なときには軍用のL型ライトをベルトにクリップオンしてましたがいつも持ち歩くなんて考えもしなかったですね。
昨今のタクティカルライトの流行で割と持ち歩いてる人多くなったと思いますね。
私がフラッシュライトを持ち歩くようになったのはミニ・マグライトを手にしてからですね。ポリス装備のブームで有名になる前ですから、かれこれ20年位は持ち歩いていますかね。
持ち歩くと意外にライトって重宝する物なんですよ。それで便利さに気付くと明かりが欲しいときに直ぐ取り出したくなっちゃう、そして使い終わったら直ぐに収納できるようにしたい。
ライトにこだわるとポーチにもこだわりが出てきてしまう。そうするとポリス用とかタクティカル用品がやっぱり使いやすい。
たまに、民間用ライトにポーチが付属してくるけど全然使い物にならなかったりするもの、ミニ・マグライトについてくるポーチさえ使いやすいとは思えないのでね。ここはチョッとこだわるトコなんですよ、私の場合ね。
ブラックウォーター・ギア社製M3/Large Flashlight Pouch 本来はM3ライトとか大型のタクティカル・ライトなんかを収納するポーチですが、私はシュアファイアーの6Pを入れています。余裕が少しありますが、ライトケースが型崩れしにくいコーデュラナイロンなので非常に使いやすいですね。よく見かけるフラップ付きのライトケースではなくグリップをドットボタンつきナイロンベルトで固定する法式なので取り出しやすく、頑丈なドットボタンなので紛失の恐れもなくてお気に入りです。
テールスイッチがむき出しになるので、ロック機構が付いている物が望ましいですね。シュアファイアーはその点、ロック機構が付いていますし、テールスイッチを押し続けない限り点灯し続けない仕様なので安心できます。
結構、フルカバーではなくとも覆われている面が大きくてライト自体を守ってくれています。シュアファイアーは頑丈なのでボディーは心配していませんがライト部はガラスやポリカーボネットなんで、この部分だけは傷が入って欲しくないな。
M3や大型ライト用なんで少し余裕がありますね。ブラックホーク社ナイト・オプス・グラディウスなんかも収納してみましたが入りましたCR123Aのバッテリーを使うものなら殆ど収納が可能なんではないかと思う。
結構な勢いで使っているのでヤレが出てきましたが、頑丈な作りなので特に不具合になりそうなところはありませんね。
本来、MOLLE対応型なんですが、私はベルトを通して使うため中央のみを通して使用しています。1.5インチ幅のベルトだったらベルトオン可能ですね。
MOLLEにつける場合は全てのスロットを使用して固定すると、しっかり取り付けられますね。
ブラックウォーター・ギアのロゴ。使用しているとMOLL用のタブの下になって見えなくなっちゃう。隠れたお洒落って言うコンセプトですかね。
金属製のグロメットで水抜きを考えてある。ライト自体は防水性能を持っているが電気製品なだけにないよりはあるほうが心配がなくていい。
TEXT By TAC