スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2008年02月21日

イラク戦 パッチ

IRAQI Patches

 ワッペンとかバッチてさ、集めだすと止まらないんだよね。安いものは、それこそ数百円程度からあるしね。中心は1000円から2000円位が相場かな。年代物の高価なものは数万円なんてものも結構あるからコレクションとしては奥が深いと思う。海外にはそれ専門のコレクターなんていう人たちがいて、研究も盛んだし、売買も活発だ。昔、切手のカタログみたいな「コレクター向け相場表」を見たことあるけれど、そんなものが成立するくらいのジャンルなんだね。
 これらの物ってさ、意外と旬てことがあったりする。手に入れられる時に手に入れるのがいいみたいな、あるときには一杯あるけど一旦なくなると手に入りにくくなるみたいなものね。逆にちょっと前まで全然見かけなかったのに、今は一杯出回っているようなこともある。まぁ~軍用品と同じだね、ただ実際の流通は軍団章、師団章の様に数が多く作られているものから、ODA-192とか小規模特殊作戦部隊の様に数が極めて少ないもの、海軍の演習記念パッチとか空軍作戦参加パッチなんて、その時期にしか製作されなかったものもある。
 そんなわけで、気に入ったものがるとつい手を出してしまう内にコレクションが増えてしまったのがパッチですね。

     

 今が話題の最盛期”イラク戦争”この論議の如何では来期の大統領選挙の行方を左右しかねない状況ですな。すっかり会戦の大儀を失った感のある戦争に”それでも正しかった”と理論抜きに正当性を叫ぶのだから、”ガリレオか?”と突っ込みを入れたくなるアメリカ国民の気持ちも分かる。すっかり9.11テロの魔法からさめて、今やアメリカのニュースは厭戦機運が立ち込めている。治安回復のためとして駐留するアメリカ軍やPMCの起こす問題も戦争の正当性を懐疑的にしている。末期のベトナム戦争的な風向きを感じるね。

 上でも述べたけれどパッチ類にも色々あって、記念パッチとか部隊パッチとかね。それは本当にコレクションの中心となるものなんだけれど、ノべルティーと呼ばれる。戦場で生まれるユーモアたっぷりのデザインは特に私の興味の対象だね。勇ましい合言葉やチームのモットーなんかが表わされた物や逆に批判的なもの、これが結構いいのよ。戦争に懐疑的になると、それはすぐさまデザインに反映されたりする。兵士の心情を読み取る一つの手段のような気がするんですよ。

     

     
この”おまえが俺をイラクに派遣したのか?このクソ野郎!”こんな感じのテイストですね、私の興味は。

 一番上の写真の中のSEAL'Sキャップも何気なく、衝動買いした物なんです。アメリカの海軍物を扱う小さなショップでオフィシャル品と言う触れ込みでね。購入後、映画のシールズだったかネービー・シールズだったか(チャーリー・シーンが出てない方)でエキストラのシール教官が被っていました。映画の主人公や映画の役者たちはアメリカのミリタリーショップで売っているキャップでしたね。その後はこのキャップのコピー品は良く見かけるのですが二度と本物と出会うことはありませんでした。やっぱ旬と言う物でしょうか。もっと買ときゃ良かった・・・こんなことの繰り返しですよ。

TEXT BY TAC  


Posted by USARV-TAG at 22:41Comments(0)パッチ&インシグニア

2008年02月21日

オークリー エリート S.I. シューズ

OAKLEY Elite S.I. Tactical Shose

 足元に気を使ってる?お洒落の基本だなんてことも言われるところだね。最近、Navy Seal'sなんかで民生品のシューズを採用している写真なんかが出てきて、オークリーのS.I.だとかメレルのカメレオンだとかソウトゥースとか随分と話題になった。足元をはじめとする小物って場合によっては軍用装備品以上に特殊作戦をイメージしたりするから重要なアイテムだよね。
 最近は各スポーツメーカーで軍への売込みを視野に入れた製品をリリースしてきているようだ。コンバースなんかはタクティカルブーツ分野でかなりのモデルをリリースしているし、アディダスなんかはそれこそ20年位前からGSG9用のブーツを納品しているしね。特殊作戦においても任務は多様しているし、限られた状況を想定して部隊編成も細分化されている。汎用性が高く耐久性を重視した通常の軍用ブーツでは任務上のアドバンテージを得られないなんて事は容易に想像がつく所だね。特に不審船舶の甲板上を活動の場とすることが多いSeal'sなんかは作戦行動時間が極めて短い、耐久性を重視した底が硬く重量のあるブーツなんかより、ソフトコンパウンドを採用した底の柔らかく静粛性が高い、ノンスリップ性能を持った軽量のシューズやブーツを使用する事は利にかなっていると思う。

     

 オークリーは有名なスポーツデザインブランドなので知らない人はいないだろう。イチローや宮里藍選手が使用するサングラスとかスノーボード用のゴーグルとか多種多様なスポーツ用品を手がけている。特にオークリーを有名にしているのは、やはりサングラスとかゴーグルとかオプティカルアイテムだと思う。独自の技術でポリカーボネートのゆがみを極力押さえたレンズの開発で知られている。

 それまでのオークリーの製品は正直あまり興味がなかった。ポリカーボネートの加工技術の良さは認めていたので、サングラスとかゴーグルの良さは分かるが、その他の鞄とには突出したデザイン性とか機能性へのこだわりとか自分の評価できる部分がなくて、まぁ~魅力的に映らなかった。スポーツとかしていないしね。デザインも最近スノボーで取り入れられるワイルドなテイスト風な物が多く目に付いていたので、実用的なタクティカル用品に比べ雰囲気が子どもっぽくて、ミリタリーファッション的なポーチとか鞄とか、今ひとつミリタリー風なアイテムを製作しているんだな、位の感覚しかなかったです。

     

 そんなオークリーがSEAL'Sご用達のタクティカルブーツで日本で注目され始め、かなり後発で私もブームに乗ってみようと思ったわけです。ここでは有名になったS.I.デザートブーツはきっと語りつくされているだろうと思い。日常的に履くことが出来るS.I.シューズを取り上げてみようと思う。


今回のOkery Elite Special Forces Standard Issue Shose (Black)
 S.I. はご存知の通りSTANDARED ISSUE(標準支給品)、特殊部隊標準品と言う名称のシューズだ。本当に特殊部隊の標準装備に成れたかはともかく、オークリーが特殊作戦用に開発したシューズだ。

     
既に定評のあるシューズなので、オークリーがまじめにデザインし、特殊部隊の要求に応えた作りになっていることはうかがい知れるね。履き心地はアメリカサイズと言うこともあって日本人にはややタイトな感じ、ただ元来靴の中で足が遊ぶような設定では実用性において不利になるのでタクティカル・フットウエアーの類は割とタイトな作りで、靴の中で足の触れる部分に柔らかな素材を用いることが多い。まぁ、普通に売られているシューズと同じことだけど。
これでフィールドユースの耐久性を両立させるのは結構大変だろうね。
視覚的にカッコいいソールのデザインだがグリップ力が高く静粛性も高い。結構、未舗装路でもグリップする点は視覚邸部分と実用を上手くバランス取っているなと感心した。
まだ履き潰してはいないので何とも言えないが、本体とソールの接合部分もしっかりしていておいそれとはがれてくる物ではないだろうね、使い方にもよるのだろうけれど。

     
こじんまりと目立たないがしっかりオークリーのマークが入っている。

     
視覚的にかっこよさを求めたデザインだがグリップは非常に優れており、特殊部隊員が求める静粛性も高い。ソフトコンパウンドを使用しているので靴底の減りは早いだろう。

     
つま先部分の素材を変えてあり、傷が目立たないような配慮がしてある。これも程度問題、川原など石の多いところでサバイバルゲームで使用すれば、結果は想像に難くない。

     
靴底内側にエリートシリーズのマークがはいる。

このシューズでは他にアーバンカモ(グレイ基調のカモフラージュ)とか白なんかがラインナップされていますね。どこかまだミリタリーファッション的な香りがします。しかし、私個人としては基本的実用性でかなり優れているのではないかと思いますね。
街で普通に履けて分かる人にわかると言う、足元でタクティカルな雰囲気を表現するのにとってもいい。最近のタクティカル品は街中で普通に使用できるところは非常にいいですね、オークリーのシューズだと言えばブランドシューズと思ってもらえます。若い頃には街中でジャングルブーツを履いていて思いっきり引かれてましたから、あの頃はDCブランド流行でしたしね。ワンレン、ボディコンですか?そんな言葉もありましたね。


Text By TAC





  


Posted by USARV-TAG at 13:03Comments(0)装備/ブーツ・シューズ