2008年02月24日
スパイクス・タクティカル キャップ
SPIKE'S TACTICAL CAP
そういえば、オーソドックスなスパイクス・タクティカルのキャップ類をお見せしたことがなかった。思い出しましたよ。スパイクスと言えば会社ロゴマーク、クモのデザイン。T-シャツで何度も写真を載せたので、すっかり載せきったと勘違いしていました。
最近、多いんですよ勘違いとか物忘れ、欲しいですね若い脳が・・・。

最近、ノベルティーアイテムで人気があるのがタクティカル関連企業のロゴキャップ、もうシュアファイアーとかEOTech、5.11タクティカル、アンダーアーマー、パラクレイト、HSGI、ダイヤモンドバック、IBA,ストラテゴスなど等、そして最も知られるブラックウォーター。タクティカル関連会社といっても装備品メーカーから被服、銃のパーツ、光学用品、戦闘技術訓練学校、ナイフメーカー、民間軍事会社とその業種は様々気に入ったデザインを選んで被るだけで一寸、タクティカルな雰囲気を演出できる手軽さもいいところ。それで実際の民間軍事会社要員が被って映像などに出てくるのだからイメージもつかみやすい。
そんなんで、結構どの関連会社もロゴアイテムは製作している様だ。中には非売品で一定期間の購入者にだけ提供されるとか企業の関連にしか提供されない物もある。意外と入手の難しい物もあるものだ。
今回のスパイクスそれ程、入手に苦労する物でもないのだけれど、少量のロットで製作される為、デザインがチョコチョコ変わるので気づいた時には入手出来ないなんて事もある。それなりにガンショウ等では知られたショップなのでショウの後はロゴ関連の品物が売り切れていることもあるんだ。
上のキャップは会社ロゴの入ったオーソドックスなキャップだ、とは言えカーキのバージョンは通常売られるロゴキャップとは違うらしい。カーキロゴキャップの刺繍は通常黒色の糸で縫われる。茶色のバージョンは限定で入手当時の1年前数十個何かの記念バージョンとして製作され、カタログ販売は未定との事だった。初期ロットは僅か50個だったと記憶している。私が入手したのは5個だったね。後ろにはSPIKE'S TACTICALの文字が入る。
Text By TAC
そういえば、オーソドックスなスパイクス・タクティカルのキャップ類をお見せしたことがなかった。思い出しましたよ。スパイクスと言えば会社ロゴマーク、クモのデザイン。T-シャツで何度も写真を載せたので、すっかり載せきったと勘違いしていました。
最近、多いんですよ勘違いとか物忘れ、欲しいですね若い脳が・・・。
最近、ノベルティーアイテムで人気があるのがタクティカル関連企業のロゴキャップ、もうシュアファイアーとかEOTech、5.11タクティカル、アンダーアーマー、パラクレイト、HSGI、ダイヤモンドバック、IBA,ストラテゴスなど等、そして最も知られるブラックウォーター。タクティカル関連会社といっても装備品メーカーから被服、銃のパーツ、光学用品、戦闘技術訓練学校、ナイフメーカー、民間軍事会社とその業種は様々気に入ったデザインを選んで被るだけで一寸、タクティカルな雰囲気を演出できる手軽さもいいところ。それで実際の民間軍事会社要員が被って映像などに出てくるのだからイメージもつかみやすい。
そんなんで、結構どの関連会社もロゴアイテムは製作している様だ。中には非売品で一定期間の購入者にだけ提供されるとか企業の関連にしか提供されない物もある。意外と入手の難しい物もあるものだ。
今回のスパイクスそれ程、入手に苦労する物でもないのだけれど、少量のロットで製作される為、デザインがチョコチョコ変わるので気づいた時には入手出来ないなんて事もある。それなりにガンショウ等では知られたショップなのでショウの後はロゴ関連の品物が売り切れていることもあるんだ。
上のキャップは会社ロゴの入ったオーソドックスなキャップだ、とは言えカーキのバージョンは通常売られるロゴキャップとは違うらしい。カーキロゴキャップの刺繍は通常黒色の糸で縫われる。茶色のバージョンは限定で入手当時の1年前数十個何かの記念バージョンとして製作され、カタログ販売は未定との事だった。初期ロットは僅か50個だったと記憶している。私が入手したのは5個だったね。後ろにはSPIKE'S TACTICALの文字が入る。
Text By TAC
2008年02月24日
ハイテックマグナム -ミッドナイト・プラスー
HITEC MAGNUM -Midnite Plus-

皆、こだわりの気に入りアイテムってあるでしょ。他の人からすると何でそれでなくちゃいけないの?と言われるような。それこそ新型もあるし、他のメーカーから発売されている色々選択肢があるのについ持っていたいと思う、そんなアイテム。それが壊れるとつい同じ物に買い換えてしまう様なさぁ。欠点も分かっているのだけれど、ただそれがいい。決して大事にしまっておくものでなく、道具的な感覚で普通に使っているんだけれど、使用感が自分に合っている。そんな自分自身の定番アイテムそういうものないですかね。私にとって靴と言えばハイテックマグナムシリーズのミッドナイトですかね。新型のリリースが頻繁なマグナムシリーズだから、もしかすると、もう生産が終わっているのではないかと思う。改良型のミッドナイト・プラスⅡの生産が始まっているjからね。ミッドナイトを一番最初に手に入れた時は確か8インチブーツだった、もう15年以上前にね。履き潰した後にミッドナイトの6インチを買って、ミッドナイト.プラスに移行してから2足目だ。ミッドナイトシリーズは随分古いモデルなんだ。発売当初はシューズタイプ、8インチブーツ、6インチブーツモデルがあったがミッドナイト・プラス以降にこ好評だった6インチブーツだけを生産している。よく言われるようにマグナムのシリーズは傷が付きやすい。壊れやすいと言われるがこれは傷が付きやすいという部分を誇張した物か、サバイバルゲームで川原などに頻繁に持ち込んで使用した人の評価ではないだろうか?基本的にタフな作りで致命的なダメージをすぐに受けてしまう様な事はないと思う。確かに実物の軍用ブーツに比べ耐久性に劣る、これは確実だ。軽量化するため表皮の合成皮は耐久性が高いとはいえないし、快適性を保つ為柔らかい素材を使用している。マグナムシリーズは基本的に細かく使用状況でモデルを細分化しているので市街地戦用のモデルをフィールドに持ち込んで使用すれば耐久性に不満が出ることは理解できる。以前紹介したAMAZON4&5はややフィールド使用を前提にした上で設計されているので、販売した人から『ゲームから日常までほぼ毎日使用し、踵のソールが擦り減るまで使えた。』と評価を受け、もう一足お買い上げ頂いた経緯がある。スエード表皮で傷が目立たないというアドバンテージもあったと思うが。

*3年を経過した、私のミッドナイト・プラス。毎日使用しているわけではないが、雨が降ったり雪が降ったり、また長距離を荷物を持って歩く時には必ずと言っていいほど使用している。壊れないと言う安心感があるのだよね。表皮のダメージのしやすさは如何ともし難い。見ての通り、大事に使っていませんね。

ハイテック社はアメリカのシューズメーカー、勿論一般的なアウトドア系トレッキングシューズとかスポーツシューズなんかを生産している。日本ではタクティカルブーツのパイオニアとして知られていて、長いことタクティカルブーツと言えばハイテックマグナムと目されてきた。現在ではアメリカだけでなくヨーロッパの現地法人からも販売され、南アフリカなどにも販売網を持つ信頼のブランド。SWATやアメリカ軍で使用されている。実際、アメリカ空軍施設内でSPが使用しているのを見かけたことがあるし、写真で特殊部隊がCQB訓練用に使用しているのを見たことがある。

ミッドナイト・プラスのソール部分。ミッドナイト・プラスⅡでは大きく変更された部分でもある、もっと細かい対照パターンであまりトレッドが深くない仕様になった。私は若干、悪路での汎用性を持つ写真のパターンの方が良かった。マグナムシリーズの6インチモデルは色々あるがファントムとかステルスとの差別化をはかるるためよりシティーユースへ振ったのだと思う。


基本的な部分ではソールの対油スリップ軽減素材、対衝撃3Dインナーソールなどマグナムが標準的に装備する機能を持つ。軽量でCQB用の静粛性を持つ、ソールも柔らかく長時間の歩行でも負担が軽減されると思う。路面のコンディションが多少悪くても快適に移動できる点は便利ですね。どちらかと言うとシティーユース向きですが軽いトレッキングぐらいならこなしますかね、ただし足へのフィット感が高いので、人によってそれが不利になる場合もあります。傷が付きやすく、目立ちますからおしゃれな人には注意が必要ですかね。全ての人にお勧めと言うわけではないけど、私のお気に入りの紹介ですから。

マグナムシリーズの証。ラバープレート
Text By TAC
皆、こだわりの気に入りアイテムってあるでしょ。他の人からすると何でそれでなくちゃいけないの?と言われるような。それこそ新型もあるし、他のメーカーから発売されている色々選択肢があるのについ持っていたいと思う、そんなアイテム。それが壊れるとつい同じ物に買い換えてしまう様なさぁ。欠点も分かっているのだけれど、ただそれがいい。決して大事にしまっておくものでなく、道具的な感覚で普通に使っているんだけれど、使用感が自分に合っている。そんな自分自身の定番アイテムそういうものないですかね。私にとって靴と言えばハイテックマグナムシリーズのミッドナイトですかね。新型のリリースが頻繁なマグナムシリーズだから、もしかすると、もう生産が終わっているのではないかと思う。改良型のミッドナイト・プラスⅡの生産が始まっているjからね。ミッドナイトを一番最初に手に入れた時は確か8インチブーツだった、もう15年以上前にね。履き潰した後にミッドナイトの6インチを買って、ミッドナイト.プラスに移行してから2足目だ。ミッドナイトシリーズは随分古いモデルなんだ。発売当初はシューズタイプ、8インチブーツ、6インチブーツモデルがあったがミッドナイト・プラス以降にこ好評だった6インチブーツだけを生産している。よく言われるようにマグナムのシリーズは傷が付きやすい。壊れやすいと言われるがこれは傷が付きやすいという部分を誇張した物か、サバイバルゲームで川原などに頻繁に持ち込んで使用した人の評価ではないだろうか?基本的にタフな作りで致命的なダメージをすぐに受けてしまう様な事はないと思う。確かに実物の軍用ブーツに比べ耐久性に劣る、これは確実だ。軽量化するため表皮の合成皮は耐久性が高いとはいえないし、快適性を保つ為柔らかい素材を使用している。マグナムシリーズは基本的に細かく使用状況でモデルを細分化しているので市街地戦用のモデルをフィールドに持ち込んで使用すれば耐久性に不満が出ることは理解できる。以前紹介したAMAZON4&5はややフィールド使用を前提にした上で設計されているので、販売した人から『ゲームから日常までほぼ毎日使用し、踵のソールが擦り減るまで使えた。』と評価を受け、もう一足お買い上げ頂いた経緯がある。スエード表皮で傷が目立たないというアドバンテージもあったと思うが。
*3年を経過した、私のミッドナイト・プラス。毎日使用しているわけではないが、雨が降ったり雪が降ったり、また長距離を荷物を持って歩く時には必ずと言っていいほど使用している。壊れないと言う安心感があるのだよね。表皮のダメージのしやすさは如何ともし難い。見ての通り、大事に使っていませんね。
ハイテック社はアメリカのシューズメーカー、勿論一般的なアウトドア系トレッキングシューズとかスポーツシューズなんかを生産している。日本ではタクティカルブーツのパイオニアとして知られていて、長いことタクティカルブーツと言えばハイテックマグナムと目されてきた。現在ではアメリカだけでなくヨーロッパの現地法人からも販売され、南アフリカなどにも販売網を持つ信頼のブランド。SWATやアメリカ軍で使用されている。実際、アメリカ空軍施設内でSPが使用しているのを見かけたことがあるし、写真で特殊部隊がCQB訓練用に使用しているのを見たことがある。
ミッドナイト・プラスのソール部分。ミッドナイト・プラスⅡでは大きく変更された部分でもある、もっと細かい対照パターンであまりトレッドが深くない仕様になった。私は若干、悪路での汎用性を持つ写真のパターンの方が良かった。マグナムシリーズの6インチモデルは色々あるがファントムとかステルスとの差別化をはかるるためよりシティーユースへ振ったのだと思う。
基本的な部分ではソールの対油スリップ軽減素材、対衝撃3Dインナーソールなどマグナムが標準的に装備する機能を持つ。軽量でCQB用の静粛性を持つ、ソールも柔らかく長時間の歩行でも負担が軽減されると思う。路面のコンディションが多少悪くても快適に移動できる点は便利ですね。どちらかと言うとシティーユース向きですが軽いトレッキングぐらいならこなしますかね、ただし足へのフィット感が高いので、人によってそれが不利になる場合もあります。傷が付きやすく、目立ちますからおしゃれな人には注意が必要ですかね。全ての人にお勧めと言うわけではないけど、私のお気に入りの紹介ですから。
マグナムシリーズの証。ラバープレート
Text By TAC
2008年02月24日
Oakley Assault Glove
今回、当ブログのメインライター…と申しましょうか、謎のオジサン"TAC"氏が、
いきなり"出張してくる"との伝言を残し、ブログ書けと云われましたので…代行の者、
MAC-Yです。稚拙では御座いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
―で、
イキナリ振られても一応当方も仕事中の身ではありましたので、
フューチャーすべきアイテムを準備しておりませんでした故、
身近で愛用しておりますグローブを…と。
オークリー社の"アサルト・グローブ"。
Oakley Assault Glove/オークリー アサルト グローブ

少々前ですが、とあるタクティカル・メーカーから"タクティカル・タイプの新型"として
購入させて頂きました。
取り扱いのそのメーカーでは一応"戦術用"だと云う事を書いていましたけど…。

特徴的なカーボン・ファイバーのナックル・カップ。

ヨク見ると…接着剤がハミ出てます(笑)。

指の"エグゾースト・ポート"…通気口です…が…

ヨクヨク見ると本来トリムされているであろう穴からハミ出ている中身…。
何処製でしょうか?と、タグを拝見。

…"サイズ・タグ"

…の裏でした。ベトナム製。その下にオークリー社の別デザインロゴ?

その下にもタグ。

…そしてその下にもタグ…。

そのタグの裏…

思いっきり日本語です。今やそんなに珍しくは無いかも知れません。流通に関しては詳しく存じ上げませんが、かの"メレル某"の取り扱い説明書にも日本語の欄が在りました。
タグは両方に付いています。

ついでに手首のストラップ。

硬質ゴム(?)的なモノでした。ストラップ、グローブをフィットさせる為に引き上げる摘み口に
其々"突起"が付いています。大した事ない様ですが、その実、案外重要なポイント。
ある程度の運動後や、埃だらけの手でナイロン系の素材を掴むのは意外に苦労するものです。

指にも平らながら突起が付いています。また、指先の素材差により手首のベロクロに絡み難くなっています。

ストラップ固定面の裏側。

切り込み部のギャザーは比較的伸びました。

手首表ロゴ部…少々ディテールの仕上げが…ベトナム・クオリティー(?)
ついでに(?)裏返せる限り裏返してみました。

カップ部分も一応裏地が付いています…が、実はカナリ解れ糸が出ていました…(汗)。
デザインのポイントでもあるカップの部分ですが…
気になるヒトは気になるかも知れないポイント。
"カップ部の遊び"
殆どの部分で問題を感じませんが、ユーザーによってはこの部分が…
手を平らにした場合、カップ部が浮き上がります。

勿論、指を曲げれば完全にフィット。

個人的な総評ですが、CQB戦においては何ら問題無いドコロか、
カナリの使い易さを感じます…が、アウトドア・フィールドで使用するには
少々勇気が必要な気がします(高価云々と云うより、カップ部の光沢が…)。
また、旧世代型や純然たる作業グローブに慣れた方には気になるかも知れませんが、
ヒトによっては"指の幅がきつい"と感じる方もいらっしゃる様です。
前述した"カップ部の遊び"の動きで起きるズレを
指の根元でホールドして抑えていると思います。
個人的には行動の支障になるとは感じませんでしたけど…。
品質に関しては純日本製なら"B級"扱いかも知れませんが、
"海外製品"の域でコノ手の製品としては普通だと思います。
何だったら生地の噛み込みミスとか無いので上々ではないかと(笑)?!

文章;MAC-Y
いきなり"出張してくる"との伝言を残し、ブログ書けと云われましたので…代行の者、
MAC-Yです。稚拙では御座いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
―で、
イキナリ振られても一応当方も仕事中の身ではありましたので、
フューチャーすべきアイテムを準備しておりませんでした故、
身近で愛用しておりますグローブを…と。
オークリー社の"アサルト・グローブ"。
Oakley Assault Glove/オークリー アサルト グローブ

少々前ですが、とあるタクティカル・メーカーから"タクティカル・タイプの新型"として
購入させて頂きました。
取り扱いのそのメーカーでは一応"戦術用"だと云う事を書いていましたけど…。

特徴的なカーボン・ファイバーのナックル・カップ。

ヨク見ると…接着剤がハミ出てます(笑)。

指の"エグゾースト・ポート"…通気口です…が…

ヨクヨク見ると本来トリムされているであろう穴からハミ出ている中身…。
何処製でしょうか?と、タグを拝見。

…"サイズ・タグ"

…の裏でした。ベトナム製。その下にオークリー社の別デザインロゴ?

その下にもタグ。

…そしてその下にもタグ…。

そのタグの裏…

思いっきり日本語です。今やそんなに珍しくは無いかも知れません。流通に関しては詳しく存じ上げませんが、かの"メレル某"の取り扱い説明書にも日本語の欄が在りました。
タグは両方に付いています。

ついでに手首のストラップ。

硬質ゴム(?)的なモノでした。ストラップ、グローブをフィットさせる為に引き上げる摘み口に
其々"突起"が付いています。大した事ない様ですが、その実、案外重要なポイント。
ある程度の運動後や、埃だらけの手でナイロン系の素材を掴むのは意外に苦労するものです。

指にも平らながら突起が付いています。また、指先の素材差により手首のベロクロに絡み難くなっています。

ストラップ固定面の裏側。

切り込み部のギャザーは比較的伸びました。

手首表ロゴ部…少々ディテールの仕上げが…ベトナム・クオリティー(?)
ついでに(?)裏返せる限り裏返してみました。

カップ部分も一応裏地が付いています…が、実はカナリ解れ糸が出ていました…(汗)。
デザインのポイントでもあるカップの部分ですが…
気になるヒトは気になるかも知れないポイント。
"カップ部の遊び"
殆どの部分で問題を感じませんが、ユーザーによってはこの部分が…
手を平らにした場合、カップ部が浮き上がります。

勿論、指を曲げれば完全にフィット。

個人的な総評ですが、CQB戦においては何ら問題無いドコロか、
カナリの使い易さを感じます…が、アウトドア・フィールドで使用するには
少々勇気が必要な気がします(高価云々と云うより、カップ部の光沢が…)。
また、旧世代型や純然たる作業グローブに慣れた方には気になるかも知れませんが、
ヒトによっては"指の幅がきつい"と感じる方もいらっしゃる様です。
前述した"カップ部の遊び"の動きで起きるズレを
指の根元でホールドして抑えていると思います。
個人的には行動の支障になるとは感じませんでしたけど…。
品質に関しては純日本製なら"B級"扱いかも知れませんが、
"海外製品"の域でコノ手の製品としては普通だと思います。
何だったら生地の噛み込みミスとか無いので上々ではないかと(笑)?!

文章;MAC-Y