スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2008年03月30日

Maxpedition Jumbo Vesripack 2

MAXPEDITION Jumbo Vesripack Vol.2

Vol.1に引き続き、本日はVol.2。各部の細かい仕様について紹介してゆくことにしますよ。
MAXPEDITION(マックスぺディション)は台湾の製作メーカーであることはVol.1で書いた。日本で知られるMAGFORCE(マグフォース)についてもね。日本では割と廉価版やコピー商品でのイメージが定着している香港や台湾のメーカーだけれども、実際はアメリカ企業をはじめとして世界各国企業が生産委託をしているだけあって縫製技術などには問題がなさそうだ。
 ブラックホークなどは生産拠点がベトナムや韓国であることを考えても、それなりの素材管理や製造管理を行う場合には質感が高く、満足のいく製品を生産してくるんだろうし、販売価格を下げる努力としては一般的になりつつあるんだね。
 デザイン性に革新的な部分が認められることはあまりないのだが、質感や素材にあまり不満が出てこないと思う。
その分、価格には反映されていて、チープなイメージが付きまとう台湾製品の中にあって価格帯は総じて高めだ。
 MAXPEDITIONの製品は完全なタクティカル製品と考えられないラインナップが多く、デザインもアウトドア用品や一般的な使用に耐えるようアレンジが加えられる物が多いように感じている。これは決して批判ではなくて、タクティカルデザインを残しつつ一般使用に利便性が高い汎用的な使い方が出来る点が私的には好印象なんですよ。
その気になればフィールド使用になんら不安を感じることもない様に思うね。



このJumbo Vesripackは色はカーキでコヨーテ・タンより茶色が弱く、そして暗い独特な色を採用している。他社製品とあわせる際に苦労しそう、これが弱点だね。ナイロンは硬くおそらくコーデュラD100だろうね。
ジッパー部は黒のコイルジッパーとなっている、タブがなくパラコードがプルタブとなっているためジッパー生産会社を特定できないが、作動が非常にスムーズで安心感がある。YKKじゃないかな?


この手のパックには割とよく付いているインナーカバー、勿論コードロックで、内包物が落下しないよう締めておけるし、若干の防水性も高められる。
メインコンテナ外側に小型ポーチがあり、更にパッチポケットが付くのだがフラップを閉め忘れると脱落してしまいそうなので、一時的に小さな物を入れておく意外には使用しませんね。


メインコンテナの内部、2つのインナーポケットが付いている。このポケットはインナーカバーを中に入れると隠れるので、海外へ出てゆくときにトラベラーチェックや直ぐに使うことのない現金などを入れておくと隠しておけるので重宝しますね。剃刀による切り裂きスリなんて話も聞きますが、素材が強いのでそう簡単には切り裂けないでしょうし、メインコンテナの外側にポーチも付いているのでメインに到達するのには時間がかかると思う。何よりこのパックはベルトで位置を固定できるので正面側に固定しておけばその様な被害にあわずにすみますよ。


メインコンテナに付く、小型ポーチ。ジッパー開閉式、開閉方向が一方向なのでここは二方向のものにして欲しかった。容量はかなりあって直ぐに使える物を入れておくことにしている。私の場合、シュアファイアー6Pをパックについている脱落防止用のストラップで固定し、薬品と人工呼吸用マウスピース、医療用三角巾を持ち歩いています。救急救命士資格を持っているんですよ。
後はナイフと鋏ですね。ナイフ、日本国内では持ち歩かないでくださいね、即、銃刀法で捕まりますよ。
ただでさえ、我々の趣向は理解されないですから、是非とも法令順守で危険視されないよう気をつけてくださいね。


ショルダーストラップが固定されるベース部分にジッパーポケットが付属する。このポケットはベース部分がそのまま収納スペースとなっているので意外と大きな書類などが入るほか、ベロクロが一面に縫い付けてあり、別売りのアクセサリーキットを買って整然とライトやペンを並べておくことも出来る。メーカーによれば収納スペースは一般的な拳銃と予備弾倉を入れておけるとのふれこみだね。
 私はここにパスポートとかバウチャー、旅行日程表なんかを入れておきますよ。航空券とかなくなったら困る物なんかね。


裏側。黒い部分がスポンジでクッションとなっている。ショルダーパッドも付属しており、こちらはベロクロで脱着で着る他、滑り止めの加工が施されている。固定用ベルトループはベロクロで開放するので使いやすい。


ショルダーストラップにHKスタイルのクリップが付く、鍵なんかをつけておくんだろうね。キーサイレンサーなのだろうがMolle部の下に本当に小さなポケットが付いている。電車の切符なんかとかカードを入れておける。



ショルダーストラップ部分、パッドはベロクロで脱着できる。裏面で2箇所素材が違う部分が分かる、この部分が滑り止めの加工になっている。その他の部分はナイロンのメッシュだ。長時間背負ってみると快適さが分かりますよ。



今回一週間ほど海外で使ってみて、好印象でしたよ。直ぐ使う物は取り出しやすい場所にしまって置けるしね。お土産を買いまわるのには容量が不足しますが、デジカメやサングラスや何でも詰め込んでおいてそのまま出かけられるので助かりました。
後、好き嫌いもあるでしょうがボトルケースは私の場合必須と思います。日本並みにコンビニが多くない地域などもあるので飲料水は体力を低下させない意味でも持ち歩くことをお勧めします。怪しい飲み物しか売っていないなんて事ありますよ、実際ね。

Text By TAC

  


Posted by USARV-TAG at 22:29Comments(2)雑装備

2008年03月30日

Maxpedition Jumbo Versipack

MAXPEDITION Jumbo Versipack

 今回はあまりタクティカルの中心となる装備品ではないんですけれど、最近、海外へ出てきまして、結構使いやすいじゃんと思いましてね。学生さんなんか、今が春休みの真っ最中でしょうし、旅行なんか計画している人もいるんじゃないですかね。
そんな人に結構お勧めですね。紹介したパック、これをそのまま手に入れるのには苦労があると思いますけれど、似たモデルの物は結構ありますからね。参考程度にと言うことで・・はい。

 MAXPEDITION(マックスペディション) 聞き慣れないメーカーだと思いますね。MAGFORCE(マグフォース)はご存知でしょう?MAXPRDITIONはMAGFORCEと同一会社の異なるブランド名ですね。MAXPEDITIONは北米、ヨーロッパ向け、MAGFORCEはアジア向けのブランドですね。基本的コンセプトは同一ですが各所に専用のデザインを設定しておりますので全く同一とは言えないです。生産国は台湾ですよ。MAXPEDITIONは米軍でも使用例を見ることが出来ます。


今回、紹介するのはJumbo Versipack。 日本向けのMagforceにも名称は知らないんですがこれと同じコンセプトのパックが売り出されていますね。ナルゲン型水筒を収める部位分がメッシュになっていたり、ショルダーストラップにつながる部分に小型ポーチが追加されたり、変更が多くあるのですけど、同じ物が日本市場に入ってきていますね。後、設定色に違いがあり、カーキ色は設定がなく、3カラーデザートが設定されていますね。
 この部分でデザート仕様のコヨーテ・タンが好きな私はわざわざMAXPREDITIONを選んでしまいますね。


 メインパック部分 フラップ部分にベロクロの受けが付いているので私はパッチなどをつけて楽しんでいますね。
メインコンテナの内側には書類、地図を入れるパッチポケットが2つ付いている。
個人的にメインコンテナの容量はもう少しあってもいいと思うが、行動を妨げない大きさとしてはちょうど良い。
メインコンテナのの外側にはジッパー開閉式の小型ポーチ、内部にメッシュのパッチポケットと鍵などの紛失を防止するランヤードが付く、そして外側に小型のパッチポケットが付いている。ジッパーは一方向式なのでここは二方向式が欲しいところだ。外側のポケットは書類などを一時的に保管しておくのに便利だが、フラップがないので紛失が怖い。一応メインフラップで覆える様にはなっているものの、フラップ自体をファステックで留め忘れると内容物の紛失は起こりそうだ。フラップがベロクロで固定できるようなj工夫が欲しいところだ。
メインフラップはジッパー式の小物入れが付いていて、ここは一時的に物を入れておくのに便利。
右側にはボトルポケットが付いていて、これはコードロックで調整が可能になっているので内包するボトルに対し大きさをある程度調整できる。ナルゲンボトルなどを対称にしているようで、500mlペットボトルでは余裕がありすぎる感がある。
左側には小型ポーチが着いており、外側にMolle対応のテープが付く。意外に大きく使いやすい。



左側のポーチ ポーチ上の補強縫い取りが見える箇所はポケットになっていてペン類やナイフなどを入れておくのに重宝する。
ポーチ自体の容量は見た目より大きく、結構色々な小物を収納しておくのに便利。
ショルダーストラップの脱着用ファステックが装備されているが、反対側が縫い付けられているので、完全な取り外しを目的としていない。
ファステックの下にMolle方式のテープが付いている。1インチのMolleテープの下はALICEクリップ対応テープ。
拡張性能の配慮が各所に見られある程度自分の使いやすい様にアレンジできる点も私は評価している。


フラップ上部にもジッパー開閉式小型ポケットが付いている。幾つもの細かいものを入れておくと開いた際に落としてしまいそうだが、ここのポケットは使用感が良好。私の場合、携帯電話とか財布とかを入れていますね。
外側の上部にベロクロの受けが付いているのでパッチなどをつけて遊んでいますよ。

各機能はVol2で紹介することにします。

Text By TAC





  


Posted by USARV-TAG at 01:17Comments(0)雑装備